投稿者: k.toyota

HPからブログの削除・移転作業開始通知

 リタイアしてまもなくの2017/6から書き始めたこのブログですが、地味な内容なのにおかげさまでほぼ一日平均30アクセス数のご来訪をいただいてきました。今般、諸般の都合により、HPからの削除・移転作業をはじめましたので、一応ご連絡いたします。順次削除してゆき、最終的にこのブログには研究・翻訳関係だけ残そうと思ってます。

 ブログの移転先は、とりあえず秘密です(^^) すでに健康寿命を過ぎておりますので、おそらく短い期間にすぎないでしょうが、肩書き抜きの老書生・老残者の繰り言を述べる場となるでしょう。

 どこかでまたお目にかかることを楽しみにしております。

Filed under: ブログ

ここ一・二年の研究成果について

 エルコラーノ関係の科研報告書への提出のため、まとめたものを転載する。以前、リタイア後の2019年段階で掲載した付加は2019/9/26のブログをご覧ください。

①研究内容
 エルコラーノ遺跡の下水構造の研究を、対照比較のためポンペイ遺跡やオスティア遺跡との関連性を持たせつつ継続している。
 今回は、2023/3/1-22の渡伊調査において、とりわけエルコラーノ遺跡研究者、Aldo Cinque名誉教授(Universita` Napoli Federico II)とDomenico Camardo博士(Capo Archeologo HCP)と、エルコラーノ遺跡におけるトイレ研究について、またミラノ湾沿岸東部におけるbradisismo等に関する意見交換を行うことができて、多大の収穫があった。
 なお、研究成果の一端は自身のブログで随時公表していることに付言しておく。

②パブリケーション(冒頭の数字は研究業績の連番を示す)
学術論文:
 53 論稿「ミニシンポ:出土遺物からオスティア住民の生き様を探る」「Ostia遺跡の特異性と、最近の研究成果」
    『史學研究』第313号、2022/9、pp.1-15.
その他
 39 書評「堀賀貴編『古代ローマ人の危機管理』『古代ローマ人の都市管理』」
    『西洋史学』第274号、2022/12、pp.106-108.
 40 雑誌記事 堀賀貴・豊田浩志監修・資料提供「第2回最強!トイレ伝説」
    『チャレンジ4年生:わくわく発見BOOK』2023/5月号、pp.12-13.

学会発表:いずれもテレビ会議形式
 57 「小シンポジウム:Ostia研究の今とその特異性」
      広島史學研究会大会西洋史部会(広島大学)、2021/10/31.
 58 「オスティア・ポルトゥスとポンペイ:港湾と河川の学際研究」
      日本西洋史学会大会古代・中世史部会(東洋大学)、2022/5/22.

なお、この機会に誤字訂正もさせていただきたい。

【著書・共著・編著】
 17:
 p.229左2行目:つつ −> この2語削除 
 p.230左5行目に以下を付加:このような視点が研究者から欠落しがちなのは、教会共同体内での活動経験がない、もしくはその実体験の投入がないがしろにされているからだろう。

【学術論文】
 50:
 p.8上段3行目:二一一年 −> 二一二年
   下段左2行目:ライン −> ドナウ
 p.9下段【付録】
  268〜270年 クラウディス −> クラウディウス
  270〜275年 アウレリアヌ −> アウレリアヌス
 p.106下段4行目:都市 −> 帝(首)都
 p.115上段13行目:紫片岩 −> 紫斑岩

Filed under: ブログ

パラティヌス丘の「渡り廊下宮殿」・トイレ公開

 これもコロナ禍でうっかり見逃していたのだが、2019年に、パラティヌス丘のドミティアヌス宮殿の地下に残存していた「渡り廊下宮殿」(スエトニウス, VI, 31)Domus Transitoriaが10年の歳月を費やしての修復後に、70年振りに一般公開された。この宮殿の名称は、後60年ごろに、皇帝ネロとその従者が姿を見られずローマ市内の皇室施設に移動できるようにパラティーノからエスクリーナ丘にかけてトンネルを作らせた構造に由来している。しかし後64年のローマ大火で廃墟となったので、新たにより壮大な「黄金宮殿」Domus Aurea 建設の動機となった。帝没後の諸皇帝は彼の記憶を抹殺すべく埋め立てたり、他の建築物に流用してきたので、18世紀始めに発掘されるまで忘れさられた存在だった。

 この宮殿には、豪華な宮殿で働く奴隷や被解放奴隷が使用した50席の大共同トイレがあり、今回ここも見学することができる。

 実は、かねて私はこの下にトイレがあり、そしてそこにフレスコ画や落書きがあることを情報としては知っていて、これまで恨めしく、パラティヌス博物館裏手のこの地下への階段を眺めていたものだった。数年前に地下のそのすぐそばでこれも偶然展示会があったときは、監視人の目を盗んで闖入したいと本気で思ったほどだった。そのくせこの3月の渡伊の機会に訪問することをしなかった、いや公開を知らなかったので、という間抜け振りだ。

 かくしてこれが公開されているうちにローマ詣でしなけりゃという口実が私に芽生えたのである。やれやれ。これだからイタリア相手の研究は切りないなあ。

Filed under: ブログ

「古代ローマスペシャル:皇帝ネロの黄金宮殿」を見た

 一週間ほど前に、2023/3/4にNHK BS4Kで放送されたものの再放送を見ることできた。

 これにはどうやら前振りとして2023/2/15のNHK「歴史探偵:皇帝ネロの黄金宮殿」の放送があった(https://note.com/hayahi_taro/n/n3bb5cc014875)。内容的にかなり重複している感じなので、今回のBS4Kのほうはそれの使い回しといっていいかもしれない(いや、逆か)。いずれも現在NHKオンデマンドで見ることができる。

 とまれ、今般一番の収穫、見どころは、黄金宮殿Domus Aureaの中心「八角形の間」Sala Ottagonaの天井が、水力を動力にして動くシステムだったという新説の紹介にあった。

 これには同時代に文献的な根拠があった。スエトニウス『ローマ皇帝伝』の「ネロ伝」31に次のように書かれていたのである。「{黄金宮殿の}食堂は天井に象牙の鏡板がはめ込まれ、開閉式の鏡板からは花が、水管のついた鏡板からは香水が、客の上に撒き散らされるように工夫されていた。食堂の貴賓室は、球状で、昼も夜もたえまなく、天体のごとく自転していた」と。私的には、ここでの「食堂」と「食堂の貴賓室」をどう区別すべきなのかが疑問ではあるのだが。

 実はこれには発掘上の先行例があった。それについて、私はゼミ論集『コンメンタリイ』21(2010年)の中で報告を掲載していたことがある。ステファノ・マンミーニ(高久充訳)「それは昼夜を問わず回っていた」p.28-40がそれである。コンスタンティヌスの凱旋門からティトゥスの凱旋門に向かう坂道のウィア・サクラの左側の丘の上、バルベリーニのテラスから2009年に「回転食堂」coenatio rotondaが出土していたのである。その紹介もいつかここにアップしたいものである。この調査は在ローマのエコール・フランセーズの協力で長年実施されてきた挙げ句のものだったのだが、今回の放送で私は初めてその中心が考古学者フランソワーズ・ヴィルデュFrançoise Villedieu女史によるものだと知った。動力源はこれまで水力と奴隷労働が想定されてきたが、番組では前者を採用している。おそらくは「昼も夜もたえまなく」を文字通りとってのことだろう。となると水源の問題等が出てくるのだが、番組ではそれには触れられていなかった(それを含め、とりあえずは、実に興味深い知見を述べている以下参照:Laura David, Marta Fedeli, Françoise Villedieu, La coenatio rotunda della Domus Aurea sulla Vigna Barberini? :Una scoperta sensazionale, sul Palatino la sala girevole di Nerone, ARCHEOLOGIA SOTTERRANEA, 8, 2013, 5-16)。

右図の右側が聖道。バルベリーニのテラスはネロ後のフラウィウス朝時代に埋め立てられて現況となったが、円筒型の上部構造の食堂自体は偶然にもほぼ現在のテラスの高度なので、それなりの景観を得られたはずだ。

 但し、ここで回転したのは床のほうだったことが構造的に判明しているので、はたしてスエトニウスの記述がこの発掘場所と同一かどうかにはこれまで異論もあったが、私などはこのパラティヌスの丘の東南端の上から、東側に今のコロッセオ、当時の大きな人工湖を見降ろしながら(北側正面に金メッキの皇帝ネロの巨像が否応なく目に入っちゃうのは、悪趣味で無粋とはいえ)食事するこの立地もまんざらでないと納得したものであった。

左図:ネロ時代のローマ中心部;右図:現在コロッセオになっている湖のさらに左隅の角地に回転床食堂、右の黄金宮殿中央に回転天井食堂、いずれも小さな丸天井で表示されている

 ところが2022年にステファノ・ボルギーニStefano Borghini(ドムス・アウレアの技術管理者)が新説を出した、らしい。これまでそれなりに考古学情報をウォッチしてきたつもりの私であったが、この件は迂闊にも見逃していたようだ。あわててググって見たのだが、第一報的な新聞記事以上の詳細な論稿をまだみつけることはできていない。(ここで、あえて苦言を呈しておくと、彼は「黄金宮殿」の命名をふんだんな金の使用にではなく、太陽光線に求めているが、これはさてどうだろう)

 彼の新知見は、黄金宮殿のど真ん中の「八角形の間」の天井側面に開いているくぼみが金属製のフックを固定するために使われていたと推測したことにある。この仮説を裏付けたのは1931年の一枚の写真で、ちょうど天窓の外側に2本のレールの痕跡が写っていた。それはその後の改修工事で取り除かれて現在はなくなったものだった。それを根拠に彼は「八角形の間」の天井が回転していた可能性を建築構造的に指摘したのである。ここでも動力は水であったと想定されている。

研究報告を見つけることができなかったので、一部NHKの放映から切り取っている。著作権上の問題あれば削除する。

 未確定的な側面が残っている動力源についての疑問は横に置いておいて、回転天井に関するの今般の仮説の信憑性は高いだろう。こうして、なんと皇帝ネロの宮殿に天井回転と床回転の2種類の食堂が存在していたことが考古学的に実証されたわけで、歴史叙述が実際に考古学的に追認される希有の例となったのである。

 それにしても、皇帝ネロの斬新さを求めての、飽くなき実験的挑戦の姿勢には驚かされる。それを実現化する有能なスタッフを彼は持っていたということであるが(タキトゥス『年代記』XV, 42, 1.によると、黄金宮殿の建築家ケレルとセウェルス)、彼や彼らが構想した様々のプロジェクトはスエトニウスやタキトゥスに書き残されていて、そのチャレンジのせいもあってだろう結果的に国家財政は破綻してしまうのであるが、同時にスエトニウスの書き残したこの箇所のコメントの歴史的信憑性も立証されたというべきであろう。今回の報告においてこのような副産物もあったことに注目しておきたい。

【補遺:ネロ帝のコイン刻印をどう解釈するか】

 実はこのようなネロ時代のコインがある。

63-65年打刻の「MAC AVG」シリーズのデュポンディウス青銅貨

 裏面の刻印MAC AVG SCのMACを、皇帝によって建設された「市場」Macellumととるか、「機械 」Machina 仕掛けととるか、なかなか興趣をそそる。これまで専ら主張されてきていた前者の根拠は、(肉)市場はその中央に円形構造の神殿を持っていることが多いからであるが(代表例は,ポンペイやポッツオリ)、このコインでは2階建てとなっているのが他に見られない特徴である。そしてネロは後59年にカエリウスの丘に「大市場」Macellum Magnumを創建している(場所は現在のSanto Stefano al Monte Celio教会の場所の由:この教会は珍しい円形構造なのも、面白い関連想定)。これまで触れられる事がなかったはずの後者とすると(2階建てに注目するとこっちになるはずだから、まんざら空論ではないと思う)、聖道入口近くから左側にそれて階段を上ると神像が安置され(その背後に床回転の円筒型の基礎構造があったのだろう)、その上階が回転食堂、ということになる。このコインは第一義的にはバルベリーニの丘の食堂を示しているとしても、まず回転床が実験的に先行し、ついで「八角形の間」の回転天井が工夫された、という想定も可能に思える。

【余談】回転床で思い出すのは、元の職場の南側の某ホテルの屋上回転レストランのことである。聞いた情報であるが、あの回転構造には戦艦大和の主砲の技術が投入されている由。えてして技術開発は軍事が先行して民事に応用されがちと言われているが、さてこの事例はどうだったのだろうか。そこでの動力はもはや水力ではなく、電力だろうが。

Filed under: ブログ

2022年は、ハドリアヌスの長城創建1900年目だった

今回必要なのは、上図の左端から6番目の要塞まで

 今さら言うまでもないが、ハドリアヌスの長城は皇帝ハドリアヌス(在位117-138年)の命令によって122年からブリテン島北部に東西を横断して建設が開始され、118kmに及ぶ長城完成まで10年以上を要し、おそらくハドリアヌス帝死亡時にも完成していなかった。とはいえ昨年は工事開始1900年目の節目だったのは確かである。この長城は、当時スコットランド在住の獰猛なピクト人に手を焼いた挙げ句のイングランド防衛のための北辺の軍事的境界線で、ラテン語では「Vallum Aelium」と呼ばれている。Vallum とは防壁のことで、それにハドリアヌス帝の名前 Publius Aelius Hadrianus から氏族名をとって(彼がローマに架けた橋「ポンス・アエリウス」[現在のサンタンジェロ橋]、エルサレムを再建しローマ植民地「アエリア・カピトリーナ」と命名したなど、多くの公共事業の名前にそれが使われた)、「アエリウスの長城」すなわち「ハドリアヌスの長城」と呼び慣わされてきたのも事実である。また、長城の西半分は当初、石作りではなく芝土と材木で構築され、2世紀後半に石作りに作り直されたことに付言しておこう。

 コロナ騒ぎでうっかり見逃していたが、昨年の2022年は、イギリスのハドリアヌス長城創建1900年目の年で、イギリス各地で盛大な記念イベントが行われていたらしい。それがブリテン島原住民の健闘を称えるものだったのか、野蛮の地へのローマ文明の到来を言祝ぐものであったのか。参加者が2022年のイベントで次のような扮装して記念写真を撮って喜んでいることから想像するに、後者のほうが勝っていたのであろう。誰しも名のある勝者側の子孫と思いたいものだが、さていかがなものか。

 そんな折、2003年にスタフォードシャー州イラム教区で金属探知機によって発見された容器「Ilam Pan」(別名「Staffordshire Moorlands pan」)が最近ふたたび話題となっているのは、それが長城建設記念の一種の引出物だったのでは、という憶測による。それは、重さ132.5g、高さ47mm、最大直径94mm、底部の外周54mmの器で、外側にカラフルなエナメル装飾が施されたスープ・ヒシャク大の青銅製の容器、正確にはpanではなく「ひしゃく」trullaなのだが、それにこの長城の西端から1、2、4、5番目の要塞の名前(MAIS [Bowness-on-Solway], COGGABATA [Drumburgh], VXELODVNVM [Stanwix], CAMMOGLANNA [Castlesteads])の列挙に続いて、興味深い以下の文章が刻印されている:「RIGORE VALI AELI DRACONIS」。これらの銘文には種々の解釈があるが、ここでは Avid J.Breeze & Christof Flügel, ‘A Military Surveyor’s Souvenir? The Ilam Pan’, Transactions of the Cumberland and Westmorland Antiquarian and Archaeological Society, 3, 2021, p.56 に依拠して、「(城壁の)測量線が、マイアからコガバタ、(そこから)ウクセロドゥヌム、(そしてそこから)カモギアナまで、(測量技師)アエリウス・ドラコによって引かれた」と一応読んでおこう。すなわち、アエリウスを長城のほうにではなく、所有者に結びつけて考えるわけで、その根拠もある。

このような模様はケルト系でよく見られる「回転三角形」triskel 模様。本来は右の器と同様の柄がついていた。左図上縁正面の白っぽい箇所がハンダで柄を接着していた跡の由。
Ilam Panの銘文部分の展開図と読み(55字)

 そのひとつは、このパンの所有者ドラコがローマ軍団内の測量技師であるなら、彼はローマ市民権保持者であり、ならば非市民からなる補助軍auxiliaに属する兵士ではないので、少なくとも個人名と家族名で表示されて然るべき,となる。それが「アエリウス・ドラコ」という姓名の持っていた真の意義であり、皇帝名「アエリウス」下での市民権獲得を示している個人名と、帝国東部出身の奴隷出自を想起させる家族名から、おそらく補助軍兵士だった彼の父はハドリアヌス帝治下のごく初期に年限を勤め上げて除隊し、めでたくローマ市民権を獲得、その息子ドラコはその市民権を活用してローマ軍団兵に採用され、数年後には測量技師に昇進を果たし、ハドリアヌスの長城に際して西端のマイア側からカンモグランナまで、全体のほぼ四分の一の測量作業に従事することになったのだろう。その功績に対し青銅製の記念品として、豪華な装飾のパンが下賜されされたのかもしれない(主格形での姓名表記は、刻印が製品完成後に刻まれたことを示している由)。

 ところでこの器の類似品が今段階で都合3つある。細部は違うが、意匠などから地元の同一工房によるとも想定されている(とりわけ,銘文にも登場するVXELODVNVM [Stanwix]の1km南のカーライル Carlisleが,金属加工の痕跡の存在から有力視されている )。その一つが、1725年にウィルトシャーWiltshireのラッジ・コピスRudge Coppiceにある別荘の井戸から発見されたもので、器の側面には城壁狭間を思わせる図案が描かれ、その上部には、Ilam Panと同様に、しかし西端から1、3、4、5、6番目の、MAIS(Bowness on Solway)、ABALLAVA(Burgh by Sands)、VXELODVM(Stanwix)、CAMBOGLANS(Castlesteads)、BANNA(Birdoswald)というハドリアヌスの長城の要塞名が今度は5箇所連記されている。但し、Ilam Panと綴りや地名が異なっているが、新出2要塞にしても西端に属していて、だがIlam Panと異なり上辺に所有者名などは彫られていない。もともとあったエナメル装飾(や、あるいは柄)は完全に失われてしまっている。換言するなら、Ilam Panは所有者の明記が重視されているが、Rudge Panのほうの所有者は要塞名以外に頓着していないわけである。ある意味後者を原形として作成・配布されたものを、前者の持ち主ないし贈呈者が独自に手をかけたとも取れる。そこに持ち主の個性の違いを見て取るのもお門違いではなかろう。

Rudge Pan(直径90mm:胴体にはローマ美術によく見られる「城壁」wall紋様)と、その手のひらサイズがわかる画像
Rudge Panの銘文部分(36字):・A・ MAIS ABALLAVA VXELODVM CAMBOGLANS BANNA

 よって、ここでの銘文は「MAIS (Bowness-on-Solway)、ABALLAVA (Burgh-by-Sands)、VXELODUM (Stanwix)、CAMBOGLANS (Castlesteads)、BANNA (Birdoswald)」「Maisからアバラッウァへ、(そこから)ウクセロドゥムへ、(そこから)カムボグランスへ、(そこから)バンナヘ」となる。おそらく、測量技師たちが従事した長城の諸城塞が刻印されているのだろう。

 さらにリンカーンシャーLincolnshireから都合3つ、いずれも金属探知機で発見されたもので、WintertonとCrowleという比較的近い場所で発見された。Wintertonの器はNorth Lincolnshire Museumに、Crowleの容器vesselは個人所有のものである。

Winterton出土の器:四角の囲いに数色のエナメル象眼、上縁に十分な空間があるが刻文はない

 Humber川を挟んで反対側のEast Yorkshire州のEastringtonで、Wintertonに匹敵する類似品が発見された。これには柄も一緒に出土していて、四角のエナメル装飾の痕跡も認められるという点でもWintertonに類似している。上縁に十分な空間があるのに銘文はない。しかし様式的には長城との強い関連性を持っているといって差し支えないだろう。

 と、ここまで書いて関連項目をググっていたら、こんな一覧をみつけてしまった。それで私の知見は一挙に広がったのはいいのだが、すぐには総括的記述を書くには準備不足になってしまったので、この件はとりあえずここまでとして後日を期したい。

 それは「3 Fort」(https://wellesley-omeka-s.libraryhost.com/s/destinations-in-mind/page/Fort_Pans)というブログに行き当たったからなのだが、番号が付されているのを辿ってみると、どうやら以下の本と関連あるらしい。Kimberly Cassibry,Destinations in Mind: Portraying Places on the Roman Empire’s Souvenirs, Oxford UP, 2021.

 その本の目次は、以下のごとし。

Chapter 1 – On the Road: From Gades to Rome on the Itinerary Cups
Chapter 2 – At the Games: Charioteers and Gladiators on the Spectacle Cups
Chapter 3 – On the Border: Hadrian’s Wall on the Fort Plans
Chapter 4 – By the Sea: Baiae and Puteoli on the Bay Bottles

ブログでの画像は、どうやら現段階では他に第1章だけ見ることできるようだ。それはスペインのカディスからローマまでの旅程を記した銀製カップを論じたものであり、ブラッチャーノ湖畔北部Vicarelloで発掘され、現在国立ローマ博物館分館のパラッツォ・マッシモ所蔵で私もかねてかなり注目してきた遺物なのである(スペインから銀製レプリカも売りに出されていたが高額のため、購入断念)。この本の表紙を飾っているプテオリ風景をカットしたガラス容器は第4章。

 それと関連する内容だが、次の本も発売予定らしい(後日見直したら昨年もう出ていたようだ、あれ、私の勘違いだったのか?)。こちらは東方にも目配りしているようだ。いずれにせよちょっとしたスーベニア・ブーム到来という感じであるが、研究者の薄い我が国では無風の内に過ぎ去るのであろうか。

Maggie Popkin, Souvenirs and the Experience of Empire in Ancient Rome, Cambridge UP, 2022.

追記:5月に入ってから到着予定だったはずのPopkinが、もう届いた、届いてしまった! 円安のせいもあるが、確かにカラー画像も多いがかなり割高感はあるものの、ローマン・ガラスがそこら中に顔を出していて、ガラス研究者には見逃せないかも。私的にはこのブログで触れたハドリアヌス長城建設の引出物らしきエナメル装飾の施された青銅製trullaが出土地表示を含めて掲載されていて、それを論述している第3章だけでも上記のCassibryともども早めに扱いたい衝動に駆られてしまう。ここでは出土地地図をとりあえず転載しておこう。

本書のp.81掲載:ちなみに地図の下部の紋様・刻印部分は、いわゆるRudge cupからとられたもの。

【追記】5/7になって先に発注していたCassibryがようやく届いた。内容的にはこっちのほうがとっつきやすい印象があるのはどういうものか。ペラペラめくっていて、p.127にAmiens Pateraの刻文も記載されていた:Mais (Bowness-on-Solway) Aballava (Burgh-by-Sands) Uxelodunum (Stanwix) Camboglas (Castlesteads) Banna (Birdoswald) Esica (Great Chesters)。 こうしてみていくと、知られる刻文はすべて西端からの地名なので、この記念物(少なくとも刻文付きに限っては)が西端から長城建設(とりわけ測量)に関わった人々がらみだったと言えるように思える。

 また、Popkin,p.87 の図47にバース出土のパンの柄に彫られた刻文の写真をみつけた。文字情報として貴重なので、ここに転写しておく(cf., p.86)。「DIISVM / CODON」= De(ae) Su(li) M[in(ervae)]/ Codon[・・・]」=「(女神」)Sulis Minervaへ、Codon[・・・]から」。

 なお、以下の本がどうやらこれらの最近の動向の始原だったようなので、これも古本で発注した。David J.Breeze, The First Souvenirs: Early Souvenirs from Hadrian’s Wall (Extra Series NO. 27), 2012 £26.00.

円安がうらめしい。えっ1€がとうとう150円? そんなあ。

Filed under: ブログ

古代の女性史シリーズ、みっけ

 別に検索してのことではなく偶然見つけたシリーズWomen in Antiquity (Oxford UP)なのだが、2011年から14冊出版しているという触れ込みで、しかし私がリストアップしたところ2022年までに20冊が出されている。そのほとんどが古代史というよりもローマ史関係なのが興味深い。

Hagith Sivan,Galla Placidia: The Last Roman Empress  2011

Marilyn B Skinner,Clodia Metelli: The Tribune’s Sister  2011

Duane W. Roller,Cleopatra: A Biography  2011

Elizabeth Donnelly Carney,Arsinoe of Egypt and Macedon: A Royal Life 2013

Dee L. Clayman,Berenice II and the Golden Age of Ptolemaic Egypt  2013

Josiah Osgood,Turia: A Roman Woman’s Civil War  2014

Barbara M. Levick,Faustina I and II: Imperial Women of the Golden Age  2014

Gillian Clark,Monica: An Ordinary Saint  2015

David Potter,Theodora: Actress, Empress, Saint  2017

Edward J. Watts,Hypatia: The Life and Legend of an Ancient Philosopher  2019

T. Corey Brennan,Sabina Augusta: An Imperial Journey  2020

Caitlin Gillespie,Boudica: Warrior Woman of Roman Britain   2020

 Heidi MarxSosipatra of Pergamum: Philosopher and Oracle   2021

Elizabeth A. Clark,Melania the Younger: From Rome to Jerusalem  2021

Nathanael Andrade,Zenobia: Shooting Star of Palmyra  2021

Duane W. Roller,Cleopatra’s Daughter: and Other Royal Women of the Augustan Era  2021

Robert Wilhelm,Pearl of the Desert: A History of Palmyra  2022

Julia Hillner,Helena Augusta: Mother of the Empire  2022

Elizabeth Donnelly Carney,Eurydice and the Birth of Macedonian Power  2022

Barbara K. Gold,Perpetua: Athlete of God  2022

 私的には、もはや全巻揃えようという気概はなく、とりあえずせいぜい、ペルペトゥア、ヘレナ、モンニカ、小メラニアが射程に入るくらいなのだが、なぜか翻訳も低調な昨今、このシリーズからかろうじてモンニカの一冊しか出ていない現状で(教文館、2019年)、女性史研究者の奮起を促したいところである。

 ところで「天我をして・・・」もし許されるのなら、私としてはせめてヘレナに言及しておきたい。それはエウセビオス『コンスタンティヌスの生涯』の中に以下のような文言を見つけたからで、これを後世の研究者は不当に無視してきていると思うからだ。「彼(コンスタンティヌス)は彼女を神を畏れる者とされたので–それまでの彼女はそうではなかったのです–(οὕτω μὲν αὐτὴν θεοσεβῆ καταστήσαντα οὐκ οὖσαν πρότερον)、彼には彼女がそのはじめから同じ救い主の弟子となっていたように思われたのです」(III.47.2:秦剛平訳)。ここを素直に読めば、ヘレナは信者ではなかったが、息子は彼女をキリスト教信者としてみなした、といった意味となるはずだ。ここにも、知りえた事実を忖度なく書くエウセビオスの基本姿勢が現れていると思う。それなのに、彼を「頌詞家」として貶めてきた後代の、ほからぬキリスト教歴史家たちの意図的傾向性を私は指弾したいのである。

【追記】モンニカの本が来たので、翻訳ともどもこれから競り合わせてみようと思っているが、私が注目していた母モンニカに言及した墓碑(拙稿「聖モンニカ顕彰碑文とオスティア」『古代ローマの港町:オスティア・アンティカ研究の最前線』勉誠出版、2017)に触れてはいるが(原著p.164:翻訳p.220)、写真がないこと、あと、翻訳者の一人が「解題」の「オスティアの松林の向こうへ:聖モニカの墓の前に立って」で、墓所について不正確なこと書いている(p.279)のが残念である。

Filed under: ブログ

古代ローマ・コインとOstia,Portus

 今、ポルトゥスを描いた皇帝ネロやトラヤヌスの貨幣を調べているのだが、しかるべき著書などには限られたものしか掲載されていないので、もちょっと悉皆調査めいたものはないのか、と思ってググっているうちに、おもしろいものに行き当たった。それが「acsearch.info」で、慌て者の私は年間会費80ユーロを支払った後になって、1ヶ月の試用期間があることに気づいたのだった。だいたいの問題はとりあえず1ヶ月もあれば解決するはずだから、またしても無駄金を支払った感じとなるが、ともかく会員にならないとピンボケ写真で決着しない欲求不満に苛まれ続けるわけで、ついついやってしまった次第。
 このリストは、過去二十年間の欧米におけるコイン・オークションを網羅して、なかなか興味深い。私は一応定評あるRICなどのカタログ・シリーズ本は所有しているが、これらにはごく一部の写真しか掲載されていないし、だいたいは小さくてしかも不鮮明なので、今の場合、私には用をなさないわけである。たとえば、下図は大英博物館所蔵のコインで、その解説が多くの書籍に一般化して述べられている場合が多いのだが、実際には金型によって千差万別であり、研究として1歩踏み込むとそんなに簡単ではない。なおこのネロ・コインについては、本年1/7でもちょっと触れている。

後64年ローマ造幣所発行、青銅貨、29.84gr、6h

 かのオークションでさっそく、「acsearch.info」で、coin,Nero,Portus,Lyonといった単語で検索してみた。そしたら188ヒットした(2023/4/10現在:なぜLyonかというと、このコインはローマとリオンの打刻しか発見されていないからだ)。世の中にはこんなにこの貴重なコインが遺っているのか、とまずは感心したのだが、リストの画像をよくよく眺めていると、妙なことに気づいたのである。ネロやポルトゥスと関係ないものが時々混じっているのはまあ識別が簡単なのだが、どうも胡散臭いものが少なくともとりあえず4例見受けられたことで、それらはいずれも打刻がやたら鮮明なのでどうしても注目せざるをえないのだが、それらの説明文にはだいたい共通してPadua人Giovanni Cavino(1500-1570)による模作と明記され、しかるに落札価格は500ドル前後だったりしているのである。近世のコピーでもそれだけの価値があるというわけか。逆に由緒正しい古代のコインであっても摩耗や破損がひどいものは捨て値となる(今回は10数枚見受けられた。当然のこと数枚は値がつかなかったようだが、それでも600ドルや1000ドルで落札されたものもある)。しかし私だったら50ドルでもぜったい購入しないものが、なぜか6000ドルで落札されたりしているのには驚かされる。あのコインは是が非でも入手したいというマニアの執着心によるのであろううか。

Padua人Giovanni Cavinoの模作品:26.98gr、34mm、8h

 油断できないのは、それと瓜二つのコインがあってそちらの落札価格はなんと134522ドル! 時価にして1800万円なのである。それが以下である。まあそれに似せて16世紀にコピーが作成されたというべきなのだろうが。

64年頃発行、24.76gr, 37mm, 6h

 というわけで、打刻が鮮明だけど価格が500ドル前後なのは後代の模作と見当つけて(19例あった)、よってあれこれ上記188から引き算してみると153枚となった。総数で一割が後代の作ということになる。

 ところで、同一造幣所においても金型は数種類あって、意匠が微妙に異なっているのが常なのだが、数ある意匠の中で、裏面が最も詳細な描写となっているのは、以下であろう。

66年リヨン造幣所発行、黄銅orichalcum(銅と亜鉛の合金)、26.69gr, 35mm, 7h

 このコインは、1983年にLyonのLa Favoriteのとある墓地から出土したもの。解説によると、このコインはリヨンの「ローマと劇場博物館」のクラウディウス展で展示されたものの、その後、常設展示されておらず、博物館のインターネットサイトでのみ公開されている由(https://lugdunum.grandlyon.com/fr/Oeuvre/16235-Sesterce-de-Neron)。それでこのコインに従って、私なりに多少の絵解きをしてみよう。

 まずは刻文であるが、表側では「IMP・NERO・CAESAR・AVG・PONT・MAX・TR・POT・P・P」、すなわち「最高軍司令官・ネロ・カエサル・アウグストゥス・最高神祇官・護民官職権・国父」。月桂冠を戴いた左向きのネロ帝横顔、首の正面には丸いブローチ?(aegis=メドゥーサの顔が描かれた楯、と特定している解説あり) 裏側の刻文は下部に「PORTV・AVG」、すなわち「アウグストゥス(=皇帝)の港」(但し、「PORT」と表記するのがルグドゥヌム=リヨン造幣所の通例なので厳密に言うと「V」は誤記となる。これがローマ造幣所打刻だと上部に「AVGV-STI」=「アウグストゥスの」,下部に「POR OST」=「港オスティア」,その両側に「S」と「C」=「元老院決議」senatus consultum表記が通例となる)。

 問題は裏面の港風景で、まず弧に沿って左側に列柱廊ないし倉庫が2つ並び、最後に神殿、その前に不明瞭ながら犠牲を捧げる人物、右側の弧に沿ってアーチ状の防波堤らしきものが、そして、港の入口を示す左右上部中央には巨大な神像(左手に三叉の槍をもっているなら、海の神ポセイドン:それゆえに右手にはイルカを所持しているとする解説もあるが、私にはそう見えない)。本来あるべきはずの灯台はなぜか描かれていない。今まさに入港しようとしている帆船が左側に、出帆しようとしている軍船が右側に描かれている。内湾の中にはここでは大小7隻の船が帆を畳んで碇泊している(タグボート=曳船と覚しき小型船が3、中・大型船が4隻:但し、左上の帆船は完全に帆を畳んでいないし、船尾での接岸にようにみえる)。うち左下では船首側から渡り板を使って荷揚げ作業中の3人が描かれている。中央の大型船では今まさに帆を畳む作業が進行中で甲板に2名、マスト上に2名の姿がみえる。その右手の小舟はひょっとしてタグボートで、立っている人物はパイロットかもしれない。コインの一番下には横臥した半裸の男性神が描かれていて、右手には船の櫂を持ち、左手付近にはイルカが見える。これは典型的な河神の姿なのでティベリス河神を表しているものと思われる(別説ではPortus神)。

[研究者による図版解読の違いは、たとえば、以下はJean-Claude Golvin/Gérard Coulon, Häfen für die Ewigkeit : Maritime Ingenierskunst der Römer, Philipp von Zabern, 2021(Aus dem Französischen von Birgit Lamerz-Beckshäfer), p.82による解説文参照:紀元66年、ネロ時代にリヨンで打刻されたセステルティウスの裏面に描かれたポルトゥス。下の髭を生やした川の神は、イルカに乗って伸びをし、手に舵を持ち、テヴェレ川の擬人化していると。右側はアーチと橋脚を持つ桟橋で、その足元には波が打ち寄せている。左側には、倉庫や柱が立ち並ぶ岸壁を見ることができる。上方には、ネプチューンが台座の上に像として立ち、軍艦に囲まれている。モチーフは非常に精巧に彫られており、漕ぎ手、帆を揚げる水夫、荷物を降ろす荷物運搬人たちsaccaliiまでわかるほどだ。ルグドゥヌム、リヨンの「ローマと劇場博物館」、とまあこんな調子である]

 しかも、である。現在までの発掘調査結果においては、右側突堤にコインで描かれているようなアーチ状の構造物は発見されておらず、単なる突堤でしかないので、こうなるとコインのデザインははたしてどれほど事実を反映しているのか、と疑問視せざるをえないことになる。さてどうしたものか。謎のひとつというべきか。

北側突堤の中央部を覆うトラバーチンのブロック:Otello Testaguzza, 1970, 87.

Filed under: ブログ

新刊書『古代ローマごくふつうの50人の歴史:無名の人々の暮らしの物語』が届いた

 この本は、2023/3/13にサクラ舎出版の、河島思郎氏の著作である。遅ればせながらその存在を知ったのは昨日だったのだが、即注文したら翌日届いた。

 さっそくパラパラ覗いてみたレベルだが、入手以前に、ごく普通の庶民を50名挙げて何かを述べるのって古代ローマではなかなか大変だろうなとか、最近になってようやく、V.レオン『図説古代仕事大全』原書房、2009(原著出版2007)や、K.-L.ヴェーバー『古代ローマ生活事典』みすず書房、2011(2006)や、R.クナップ『古代ローマの庶民たち:歴史からこぼれ落ちた人々の生活』白水社、2015(2011)などが翻訳出版されるようになってきたが、それらとどう差別化しているのだろうか(我が国の研究者では嚆矢ではないか)、と思っていたが、案の定、王政時代を扱った第1章は神話の登場人物や庶民とは言えない著名人の羅列で、やっぱりな感が漂ったものの、第2章からが本領発揮で、主として墓碑などの銘文に記載された人々(正真正銘の普通の人)、それに文書史料で登場する若干普通とはいえないかもの人々を骨格に、種々の周辺的考古学的遺物の写真で肉付けしての叙述が続く。最後を飾るのが犬なのはまあ、ご愛敬というべきか。それとも「はじめに」に登場する老女ユリア・アゲレを加えればお約束の50人に達する、というわけだろうか。

  カラー画像、それに雑学のコラム8つ、それに本書を読むにあたってのごく簡単な豆知識20、それに帝都ローマや地中海世界の地図も付されていて、サービス精神満載だが、欲をいうともう少し銘文に寄り添った叙述を味わいたかった、という感想なのだが、これは一般向け書物には無理な注文なのかもしれない。

Filed under: ブログ

「地球を揺るがす北極圏:永久凍土の異変に迫る」を見た

 2023/4/2の00:40-01:30のフランス制作の番組を見た。初演は今年の3/12だったらしいが、私は日本にいなかったので今回が初めての鑑賞だった。放映直後にぐぐってみたら、今だと「dailymotion」で見ることができるようだ。いつまで見ることできるのかは知らない。https://www.dailymotion.com/video/x8jnon1

 これまでの気候変動論者は地球温暖化・温室効果促進を産業革命後のCO2の増加に求めてきたが、今次の注目点はメタン・ガスである。

 ここ二十年の間に、修復不可能な自然現象が急速に進行している、それが北極圏の永久凍土の融解で、それに伴ってメタン・ガスが大気中に大量に放出されているのだが、アメリカ・アラスカのイージー湖での調査で、ここだけで毎日10トン以上の気体が放出されている由で、ただメタンの発生源は、そのガスの分析をしたところ、永久凍土レベル(厚さ150m)を越えて何キロもより深層に存在する何百万年前の化石燃料層からのものが含まれていたことが判明した、のだと。最新の研究によると北極圏の地下に一兆6千トンのメタンが貯蔵されており、大気中のメタンの250倍がそこにある計算となる、そうだ。 

イージー湖の湖底は大部分は人間が歩ける遠浅なのだが、ごく一部が急に深くなっていて、これまでその最深部は15mと測定されていたが(画像中央上部の凹み)、新兵器の投入で10倍の深さまで可視化でき、それによって永久凍土全体の融解が仮定されるに至った。

 となると、これは地球温暖化レベルを越えた現象ということになる。番組でははっきりと明言していなかったが、端的に言って地球のマグマ活動による新規の現象というべきではないか。・・・なにしろ、メタンは二酸化炭素より熱を30倍も閉じ込めることができるのだそうだ。なのにこれまで温暖化現象においてメタンは過小評価されてきた、というわけだ。と、かなり危機感を煽る内容になっており、正直言って、どこまで信じていいのか私には判断できないけれど。

 まあ地球温暖化論者からすると、CO2増加による温暖化によって永久凍土が融解を始め、それによって地表の圧力が軽減されたので、より深層の化石燃料層からのメタンが大地の亀裂をたどって上昇する現象が生じたのだ、という理屈になるのだろうが。

 いずれにせよ、人類なんかの将来はこういった地球規模の不退転の連鎖現象から、決して永久に存在保障されているわけではない、というわけであろう。

Filed under: ブログ

(5) 3/16の徘徊

 まず、その前日のリド・ディ・オスティアの海岸での夕焼けをごらんください。もちろん無修正(念のため)。私はこの鮮明なあかね色が大好きです。白い雲が朱に染まり、徐々に墨色に変わっていく。なぜか日本ではこんな夕焼けに出会ったことがない気がする。我らはこの夕焼けを堪能した後、中華料理屋でチンタオ・ビールと夕食を楽しんだ。

3/16 晴天。

 ドイツ留学中で先般我らと合流したGE君と二人でオスティア関係の遺跡めぐりを企て(OK君より譲られたオスティア遺跡の入場券が8日間通用でオスティア遺跡管理事務所管轄下の諸遺跡[Ostia Antica, C.Giulio II, Museo navi, Porti Claudio e Traiano, Necropoli]共通券18€だったので:なんと今回の訪問で知ったが、オスティア遺跡のみの1日券はなくなっていた! あとの選択肢は年間パスの40€。これってかなり大胆な実質的値上げじゃんかあ・・・。今年中にまた来りゃいいだろ、というわけか)、早めに駅前で郊外線バスのコトラル1.3ユーロを2枚づつ購入してイゾラ・サクラのマウソレオに向かう。乗車場は駅の若干左側。

 例の給水塔が右手前方に見えたところでシェンデのボタン押して無事下車、ところが早く着きすぎて10時だっけの開園まで間が持たないので、まず北の教会跡、その後、西のマウソレオを押さえ、そしてロータリーのところにあるバールでこちらでの朝食、ブリオッシュとカプチーノ。そこからちょっと西に歩いたところのエディコーラでポルトゥスに行く道を店の店主のお爺さんに教えてもらうが、橋が30分歩いた西にしかないので、橋を渡ってそこから川筋をほぼUターンして、計小一時間歩かないといけない、とのこと。

 とぼとぼ歩いてようやくポルトゥス公園の入口につき、2人いたクストーデさんの指示に従い、園内を北に道をとり、かなり歩いてやっと受付にたどり着く(入口に作っておけよ、といいたいところだ)。そこにも3名ほど人がいて、あっちがクラウディウス、こっちがトラヤヌスと説明を受けたあとは、無料の地図をもらって(別途、QRコードで説明を読むこともできる)勝手に自力で歩くシステム。遺跡の各所に説明板はあっても道順なんかの標識はない。野原の気ままな散策という感じ。このところの晴天続きもあって、もう雨期も終盤の趣で野原には可憐な花も咲き乱れ・・・。

トルローニアの館までいって、最近発掘中の皇帝宮殿方面はパスして(後から考えたら、今度はいつになるのか不明だから、こういう判断は実に馬鹿げているのだが)、帰路に移る。入口への帰り際にすれ違った見物人は2組のみ。すでにかなり疲れていたので(約1時間の無駄なUターンがきいていた:あのロータリーあたりに橋があれば、または陸橋の自動車道に歩道があれば、こんな苦労はしなくてすむのに・・・)、ケータイでウーバー方式のタクシー呼んで船舶博物館への道を探ろうと思ったが、まずは途中で見かけた中華料理屋(例の赤い提灯ぶら下げている)で昼食をとひたすら歩いて、そこでビールを飲んで元気になり、GE君のケータイで首尾よくタクシーも来てくれた。それに乗ってケータイでの事前提示料金20ユーロで船舶博物館に到着。

 私は18ユーロの入場券で、彼は40ユーロの年間パスで無事入場。20年前と比べて今回内装もすべて改装されたようで明るく(昔のはなんだか薄暗く寒々とした印象の記憶が)、船の展示はいうまでもなく、説明板、関連展示もなかなか体裁よくあか抜けている(一部、フランスの手が入っているようだ)。本物とコピー取り交ぜての展示物の中でひときわ私の注目を引いたのは、船舶繋留装置であった(表示には「Bitta d’ormeggio, marmo, Portus, II secolo d.C.」、すなわち(船の)繫留柱、大理石製、Portus出土、後2世紀、と書かれていた)。私にはトラヴァーチンにしか見えないのだが。その直後、それ関係で予想外の遭遇もあったのだが、その時はそんなこと知るよしもない。我ら以外の入場者はフランス人男性一人のみ。そこになぜか係員5,6名はたむろしていたな。なんとも贅沢というかいたずらに無駄な感じである。

しかしこんな平べったい石の突堤への差し込みで船がちゃんと係留できたのであろうか:土留め装置もないようだし
私がこれに異常接近していたので、お喋りしていた2人の女性監視人の注目を引いてしまった。ぎりぎり何もいわれなかったが、それで計測するのは諦めた。

 そこを出て、我らは博物館の背後の野原にそっと向かった。突堤跡とかつての港の管理者の官舎跡を見るためだ。群れてお喋りに興じていた係員たち、監視カメラ見ていなかったのだろう、警告を受けることなく、そこでなんてことない平凡な写真を撮ることができた。それが以下の写真。実は20年前にこの角度で撮っていたら「ピーッ」と鋭い笛の音がして、なにごとやあらんと周囲を見回したところ空港方向のはるか向こうの建物の影に自動小銃構えた兵隊さんが・・・。要するに飛行場だし軍用地だからこっち側を撮るなという警告だった。わかったわかったと手を振ってあちらに背を向けて写真撮った体験あったので、実は今回もビクビクモノだったが、今回は何も起こらず・・・。

こんもりとした凸が緩い左カーブを描きながら向こうへと続いている

 だけど、そのあと最初に見学を飛ばしたイゾラ・サクラのマウソレオに帰ろうとして、右往左往、この日の徘徊が始まったのであ〜る。まずはバス停をさがすがみつからない(空港内巡回の無料のシャトル・バスのはあったが、郊外線のコトラルのが・・・)、GE君のケータイ情報でそれがあるというちょっと離れた北側に自動車道を歩いて向かう。

 その途中でなんととんでもない遺跡に。それは博物館の裏にあった突堤の延長で、自動車道で切断された向こう側の続きだった。それ自体の存在は平面図で知ってはいたが、それを目の当たりにできたのは、この徘徊の思わぬ副産物であったのだし、しかも博物館の裏のそれには見当たらなかった、私にとってきわめて興味深い痕跡がそこに認められ、俄然興奮も高まったのであ〜る。それは、トラヴァーチンないしトゥーフォ製、ないし大理石製と思しき船舶繋留装置が抜かれた跡、のはずなのだ。文字通り、犬も歩けば棒にあたる、豊田が歩けば遺跡にあたる。だから徘徊はやめられな 〜い。

自動車が疾駆するこんな自動車道をヒヤヒヤしながら歩いていると・・・(右側が博物館区域)
左手の草地に突堤の延長が…
よくよく見ると等間隔で穴が開いているじゃないの、これはひょっとすると・・・

 たぶんひょっとしたわけである。最左付近での穴ぽこ間は平均141-150cm、穴の大きさは横幅30,縦25cm、といった感じで、我が愛すべき米軍御用達のガーミンによる測定高度は−14mと出た。え、なんでぇ?

 この出会いで私は充分満足したのであるが、その遺物を通り過ぎて自動車道から見返すと、おっとっと、

 さらにその偉容が偲ばれることとなった。これは博物館裏の突堤跡ではそれほどの高度差でなかった光景だ。その手前地面にぽつぽつ見えているのは、照明灯。ということは,夜になると闇にこれが浮かび上がるのだろうか。夜、こんなところに誰が来てみるというのか。もっともイタリアのこと、すでに点灯しなくなっていそうなものだが。

 ちなみに我が愛すべきガーミンによるこちら側の測定高度は40m! ものの10分でのこのでたらめさにはもはや苦笑いも浮かばない。

 その後、その先のロータリーまでいくが、停留所が見つからないので、タクシーを呼ぼうとしてこれもうまくいかない、たぶんあまりにも飛行場に近いせいだろうとのことで、来た道を博物館までまた引っ返すが、そこでもタクシーはなぜかイタリア語をまくし立てて,待てど暮らせど来てくれない(キャンセル3回)。しょうがないので明るいうちに飛行場のターミナルまで歩こうということになって、それは自動車道をあれこれいくつも強制横断するということを意味するのだが、無事成功し、私は初めて徒歩でローマ空港にたどり着くという快挙を達成することができたのであ〜る。これを得がたい体験といわずして・・・、なにをか言わんや。

 なつかしのターミナル3のタクシー乗り場で乗車(差配していた係員に「荷物は」と問われて「ない」と答え、怪訝な表情されてしまった:おれたちは無一文の難民か)、運ちゃんにはトゥット・トレンタと連呼して(全部で30ユーロ、のつもり:ローマの雲助運転手、下車時に一人30だと言いかねないので)、運ちゃんもメーター倒さず動きだすが、どうやらオスティア橋での事故のせいで渋滞に巻き込まれさんざ時間とられながらもリド・チェントロ駅に到着。運ちゃんお約束の30ユーロ以外に渋滞にこと寄せてチップを要求し出す。面倒なので金満日本人の端くれとして5ユーロ札を出すと喜んで引ったくる。

 18時過ぎてのご帰還に、心やさしいOK氏はわれらのためにビールを残してくれていた。夕食は米を炊いて、ふりかけに湯を注いで軽くすませ、早く寝る。28580歩。これって今回最高歩数だ。

【追記】この突堤等については、以下参照。http://www.ostia-antica.org/portus/plan-claudius.htm

 ところで、帰国後1か月過ぎて興奮が醒めて見直していて、気がついてしまった。ポンペイの係留装置の計測は、横23cm、縦44cmだった。これだとフイミチーノのアナポコよりは微妙に縦が大きくなる・・・。ということは、フイミチーノのはポンペイと規格が違っていた可能性もある。やっぱり船舶博物館で計測すべきだったなあ。

【追記2:2023/5/17】あれこれ調べていると、現地研究者たちはあの穴を係留装置の抜けた跡とは考えておらず、ウィトルウィウス『建築書』叙述に依拠して、堰堤構築工法における横木の露頭部分と捉えているようだ。まあ、このあたりの発想の工学的知識の欠如は私のような素人の哀しさであるが、丸太にしては穴の断面が大きすぎる気がするし、背面の北側に見当たらないのはおかしいな、と思うのだがどうだろう。いずれにせよ、この問題は継続検討したい。

Filed under: ブログ