月: 2023年8月

伝説の「ネロの劇場」発見か

 ちょっと前に戦争棄民の話の中でバチカン近くのイエズス会本部とかその東側のSanto Spirito in Sassia教会に触れたが、今回はその教会の北側真ん前のPalazzo della Rovere(=Palazzo dei Penitenzieri)に関わる話である。

手前左の白い屋上がイエズス会本部

 上記写真では中庭が工事中に見えるが、ここはかねてバチカン高官御用達の高級庭園・ホテル・リストランテで、北側の正面玄関はサンタンジェロからサンピエトロまで貫通しているVia della Conciliazioneに面している。20年前になるだろうか、某君が枢機卿になったらここで祝賀会を開いてあげると約束した場所である(幸いなことに彼は僧職に入らなかった)。そこでいつの間にか(2020年かららしい)南半分で発掘調査がおこなわれていて、今回皇帝ネロの私設劇場と思しき遺構が出土したと公表された。すでにグーグルなどの地図には「ネロの劇場」と明記されている。サンピエトロ広場はかつてカリグラとネロの私的競技場であった。現在その広場中央に設置されているオベリスクから今回の発掘現場は直線でたった320m東の場所である。

 この付近はもともとアウグストゥスの孫娘で、カリグラ帝の母、ネロの祖母にあたる大アグリッピナの別荘庭園(ホルティ・アグリッピナエ)だった。時代は飛んで、1480年代にこの地にルネサンス様式のパラッツォ・デッラ・ローヴェレが建てられていたが、1940年教皇ピウス12世はその建物をエルサレム聖墳墓騎士団の本部として与えていた。騎士団は、今回この宮殿を新たにフォーシーズンズ・ホテル&リゾート・グループに賃貸し、大聖年の2025年にグランド・オープンする予定で改装を決め、だが明らかに考古学的に重要な場所であるため、建設に先立って発掘調査がおこなわれていた。そしてこの7/27に出土状況からそこがこれまで所在不明だった「皇帝ネロの私設劇場」跡と断定され公表されたのである。 

 これまで、半円形のカベアcavea(客席部分)の左側と、ローマ時代の舞台裏であるスカエナ・フロンスscaenae fronsの遺構が確認されているほか、貴重な白大理石や多色大理石で作られた精巧なイオニア式円柱や、ネロのドムス・アウレアにも見られる金箔で装飾された優雅な漆喰も出てきている。そして演劇の衣装や舞台装置を保管するために使用されていたと考えられる部屋の一部も発掘されている。

 出土遺物の豪華さ、卓越した職人技、レンガ刻印から、この建物がユリウス・クラウディウス朝の建築であったこと、しかし2世紀の最初の数十年で解体され貴重な資材は他に転用された様子がみてとれることから、スエトニウス、タキトゥスなどの文献史料が言及していながら、これまで場所が不明だった芸術家ぶった皇帝ネロが詩の朗読や七弦琴をローマで奏でていた私設劇場がここだったと、発掘した考古学者たちによって結論されたわけである。

上記画像は、1951年米映画「クォ・ヴァディス」でPeter Ustinovが怪演した鬼気迫る皇帝ネロ(https://www.youtube.com/watch?v=XXKmT0Ltb-Y)。私は彼が芸術家ネロの繊細さを余すところなく演じていて一番好きである。

 しかも、紀元後1世紀のヤヌスの頭部像の他にも、出土資料にはこれまでよく知られていない10〜15世紀の遺物も含まれていて、特に十字架やロザリオのビーズを作る材料など中世の巡礼者に関連した品物も発見され、聖ペトロ殉教地をめざしてヨーロッパ各地から巡礼が訪れていた様子を彷彿させている。また、ガラス製のゴブレットや陶器の破片が含まれ、発掘責任者Marzia Di Mentoは、以前この時代のガラスの聖杯は7つしか知られていなかったが、今回の発掘で新たに7つが見つかったと指摘している。

 遺跡は最終的には埋め戻される予定らしいが(強化ガラスの床とか、地下一階として保存してほしいものだ)、出土品はこの宮殿に保存展示されることになっているので、数年後か10数年後には見学可能となるだろう。残念ながら私にはその見学は許されないだろうが。

http://www.thehistoryblog.com/archives/date/2023/07/30

https://www.youtube.com/watch?v=keWgXI1VFto

https://www.businessinsider.jp/post-273296

https://www.youtube.com/watch?v=mNetJ7ro9f4&t=321s

位置関係:

旧カリグラとネロ私設競技場            発掘地点   旧ネロ橋

                   南側で接していたのは旧ネロ橋に通じる「凱旋街道」 Via Triumphalis

Filed under: ブログ

水中考古学の勧め

 良い番組はないかと探していたら、BS TBSで、8/13に放映された2時間番組「幻の海底遺産を探せ!:水中ドローンで大捜索」(https://bs.tbs.co.jp/culture/underseaheritage/)が,見逃しでまだ見ることができることが分かったので、さっそく見てみた。この見逃しは一週間程度配信されるらしい。

 あの話題をさらった元寇船の紹介はまったくなかった。このドキュメントの中心は、以前紹介したことがある我が国の水中考古学の開拓者のひとり佐々木ランディ博士(帝京大学准教授)のプロジェクトの紹介で、沖の島に至る宗像の海で漁師の情報や水中3D測量の成果を勘案してX1,X2, Yの三地点に小型の水中ドローンで調査をおこなった。調査期間はなんと2日間とまあ普通では成果の出ない短かさだったが、水深65mあたりなので、潜水しての作業はもとよりかなり困難。小型の水中ドローンで、日露戦争のとき水雷で沈没した常陸丸(これは明治期に日本が自力で建設した最初の船だったそうだ)、また明治初期から昭和初期の小型木造船を確認できたのは上出来と思われる。おそらく事前調査が十分になされていてのことだったのだろう。その意味でちょっとやらせ臭さを感じたが、まあいいだろう。

 またエピソード的に、幕末のオランダ製の開陽丸の復元状況の紹介や、これも佐々木准教授が関わった、京都府の女子高校生がクラウドファンディングで必要資金300万円を集め、2022年に丹後の海中遺跡プロジェクトを実施した様子の紹介もあって、未だほとんど手つかずの日本近海の水中考古学への招きになっていた。この調子で北前船の航路沿いに、こっちは未開発のまま遺跡が遺存している可能性が高いだけに、調査すれば面白いだろうなと。

 私的には、丹後プロジェクトで「はな(鼻)ぐり岩」という穴が開けられた岩盤が登場したのが興味深かった。おそらく「鼻ぐり」とは牛の鼻に輪っかをかけるため開けられた穴との類似なのだろう。それが私が最近興味を持っている船舶の係留装置だったからだ。あとから佐々木准教授の「丹後の海で遺跡を探すー高校生の挑戦」(https://www.isan-no-sekai.jp/report/9118)を読んで、より詳しく状況を知ることができた。感激のあまりここでは勝手に係留装置関連の図3を紹介しておく。これはなかなか貴重な成果だと私は思う。もっと早く読んでいたら、私の論文に専門的用語として利用できたのに、という思いが強い。

 こういった遺物は石見銀山の港だった温泉津でも遺存しているそうで(以下の写真:https://www.pref.shimane.lg.jp/industry/suisan/gyokou/shiryo/06hanaguri.html)、まあどこでも考えることは同じという感想をもったが、日本の場合まだまだ未調査状態だそうだ。それを高校生がやったわけである。

【参考ウェブ】

https://scienceportal.jst.go.jp/gateway/clip/20161219_01/

https://studyu.jp/feature/theme/underwater-archeology/

https://www.ginzan-wm.jp/purpose_post/%E9%BC%BB%E3%81%90%E3%82%8A%E5%B2%A9/
Filed under: ブログ

プーチンのご乱心を憶測する

 昨夕、娘から電話があった。夕方に私の妻と会う約束があって、妻の出先に行ったのだが、おかしい、記憶がない、今日は何日かとなんども聞く、アルツハイマーになったのでは、と。

 妻が家に帰り着くまでに、「突然記憶がなくなる症状」をぐぐってみたら、お医者さんの診断が掲載されていた。どうやら「一過性全健忘」という症状らしい。突然、ごく最近の記憶能力が失われる症状で、だが最長24時間すれば自然に回復し、再発は1割程度、原因は不明だが、記憶を操る海馬への血流が何かの拍子に滞ってしまうからでは、と。逆行性だと過去の記憶すべてが失われるのだが、これはそれではなく先行性だそうで、ごく最近の記憶の蓄積ができないのだそうだ。ウェブ情報では、この症状、男性の4,50代に多いとする情報と、まったく逆に、女性で60代に多いとする情報があり、また過度の飲酒や薬物投与,ストレスなどなどが引き金になっている由。

 帰宅した妻は、家を出てからの記憶がなく、ケータイを見てばかりいる。そして今日は何日と同じことをそれこそ2、3分毎に聞き続ける。さっきも17日と言ったよ、といってもすぐに忘れて同じことを聞くのだ。ただ逆行性でない証拠に、私が夫であることとか、名前とかは覚えている。だから迎えに来た娘一家をちゃんと認識できていたわけだ。昼前に家を出てからの記憶がすべて飛んでいて、娘たちに会った時までなにをしていたのか記憶にないのだそうで、それを聞いて、もし出先を出るときに娘たちに会わなかったら、迷い子になっていたかもしれない危うい状況だったのだ、と気づいた次第。

 一夜が過ぎて朝目覚めた時に、わざと「今日はなんにち」と聞いてみたら、ちゃんと「18日」と答えるではないか。そして職場に時間どおりにご出発だ。ウェブ情報通りで一安心だが、ただ、孫娘が心配して居残ってくれたのだが、彼女が泊まっていることは覚えていなかった。だから家を出て電車とバスに乗って以降の丸々6〜12時間くらいの記憶が欠落していたことになる。

 実は今から40年前に妻の妹の夫がそのような状況に遭遇して迷い子になって、帰ってこれなくなったことがあった。しかし翌日だっけに妻の実家の方に電話がかかり、だけど無言なので(手帳に電話番号が書かれていたので試しにかけてみたらしい)、これはおかしいひょっとしてと義母が気づいてその場所を動かないでと言って、迎えにいって連れ戻ったのだが、私はそんなことがあるのか、とその時は納得できる状況ではなかったが、今だと十分理解できる。

 それで思うことがあった。先般のロシアでのワグネル反乱時における不可解な成り行きのなかで、どうやらプーチン政権の判断停止状況があったわけだが(「プーチン氏「まひ状態」ワグネル反乱、対応できず」:https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/337609)、ひょっとしてその時プーチンをそのような症状が偶然襲っていたとしたら、どうだろう。一過性だから最大24時間で回復するので、何ごともなかったようにその後も執務できるわけだが、先行性記憶喪失による空白の12時間とか24時間に、それが淡々とした日常であれば「今日の彼はちょっとおかしかったなあ」で済むところ、偶然その時に一大変事が生じたら対応不能となるわけである。

 歴史事象にそのような偶然を持ちこむのは、プロにあるまじき安直な態度とされるわけであるが(よく引き合いに出されるのは、ナポレオンが戦いに際して水虫を患っていたので負けた、といった例である)、事実は小説よりも奇なりで、そういう偶然がたまたま生じる可能性を排除すると、かえって真の原因を見失って迷路に入り込んでしまう場合もある、と私は思わざるをえないのである。

 今、某読書会でマキアヴェッリ『君主論』を読んでいるが、その中で、成功する君主にはそれなりの力量と時機を得た幸運がついていると論じており、父アレクサンデル6世の後ろ盾を得て、一代の傑物だったチェーザレ・ボルジアは破竹の勢いであったが、父ともども熱病で倒れ,父の没後、彼がまだ病床にあったとき、不運にも教皇ユリウス2世に捕らえられ、没落ヘと追いやられてしまった。こうして彼から運命の女神は残酷にも飛び去ったわけであるが、彼が病床になければその後の歴史展開はまったく違ったものになったかもしれないのである。

【後日談】翌日、出先で妻がどうだったか電話で問い聞きしたら、ごく平常でちゃんと発言して役目を果たしていた、その場には別の医師や看護師たちもいたのだが、誰ひとり異常を感じた者はいなかった由である。妻には未だその時の記憶がまったくない。妙なものである。

Filed under: ブログ

信玄の三角関係

 先日届いた『UP』No.610, 2023/8を開いて驚いた。とんだ恋文が保存されてきたものだ。というか、今頃知った私が遅すぎるのだろう。76歳にもなって知らないことが多すぎる!

 信玄がまだ晴信という名だった26歳のときに書いた、お相手の名は源助20歳、後の高坂弾正であるらしい。「弥七郎とはそんなことしてない。私はお前一筋なのだ」といった内容である(小島毅「甲府で浮気を否認した戦国大名」)。弥七郎が誰かには触れられてはいない。有り体に言って、枕営業による立身出世は、女性ばかりか男性でもあったわけである。元ネタは以下:鴨川達三『武田信玄と勝頼:文書による戦国大名の実像』岩波新書、2007年。今から16年も前の出版である。

武田二十四將図より

 おりしもNHK大河ドラマで、創業者の所業で話題沸騰のジャニーズ芸能事務所のタレント(岡田准一・松本潤)が信長と家康を演じており、その歴史上の両者も信玄とご同様だった、と小島先生、あろうことかなかなか意味深で含蓄あるご指摘をなさっている。しかしこのドラマのシナリオ、歴史的事実を女性におもねってやたらねじ曲げているように思うのは私だけであろうか。

 しかしこういった所業はあの時代常識であって、何も驚くべきことでもなかったのだ、と言おうものなら誰かさんに怒られそうな御時世ではある。いや、時代趨勢的にそれをしかるべく受容せよとの神のお達しととるべきなのか。どのような性的存在として生まれるかは、誰の責任でもなく神の領域と言うべきことだろうからだ。

 ただ小島先生今さらこのエピソードを世に衆知させようというのではなく、今話題のLGBT法案がらみでのとってつけたような我が国における人権理念を問題にされているのである。その肝心な部分が西欧で諒解されてきたものの受け売りにすぎず、必ずしも日本古来の慣習ではないことを、姓名の名乗り方と夫婦別姓を例にとって、ご指摘下さっているのだ。欧米圏の模倣という長年の国是がもたらした負の遺産なのだ、ということを強く噛みしめるべきだ、というわけである。

 蛇足を付け加えると、ググっていて伊達政宗のラブレターも見つけた。これは政宗50歳の時のものらしいので、若気の至りというわけでもなく、もちろん女性の正妻や側室も複数いたので、一生両刀遣いだったといってよい:https://www.touken-world.jp/tips/17543/

 また、別のサイトでは「男女の関係がおくゆかしすぎる一方で、男色は別枠……というか、わりとおおっぴらにしてよかった観があります」とも(https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/1044/2/)。これは面白い指摘ではある。要するに男色は子作りに関わらないからよかったのだろうか。

 ところでイエズス会士の書簡など見ると、日本人の衆道関係に辟易していたようであるが、じゃあ西洋ではどうだったかというと、言うまでもなくあったはずで、このあたりの叙述落差をどう考えるべきなのだろうか。

Filed under: ブログ

コロナ6回目接種

 8/26から3週間ほどイタリアに行くのだが、必要かどうかよくわからないまま第6回の接種をしたのが月曜日。それから2日経つが、次の日は腕が痛かったが、一貫してとても眠たい。それも副反応か。今日の日中は風があって過ごしよかったが、夕方になって湿気が出てきたようだ。

 日本を出るときに問題はないが、帰るとき、出先の空港で航空会社によって自己規制なのだろうか、色々対応が違うようで、お役所が何言ってても信用できない。3月のときは、イタリア・エアラインだったが帰国時に搭乗手続きの時みな引っかかっていてえらく時間がかかる、なんだろうと思っていたら、自分の番になって、要するに横文字で書かれた接種証明書を見せろと。それがなかなか言葉的に通じないわけで。

 なんでイタリア航空側がそれを気にするのか分からないまま、日本についたら、ケータイで黄門様風にVisitJapanWebの登録見せておわり。なにやってんだか。

 イタリア航空といえば、日本出るときすんでのところで詐欺的行為に合いそうだった。搭乗手続きのとき窓側が指定されていたので通路側を要求したら、日本人の女性係員が場所によって値段違うがお金要りますと。安くても30ユーロだったので諦めて機上してみたら、ガラガラ状態。乗客は3分のⅠくらいだった。あの係員のこの対応は、やたら腹立たしいものだったが、どうせ経営者に言われてのことだろうが、機内乗務員も日本人はいないし、本格的食事は1回のみで、経費節減があきらかな感じだったなあ。

 今回はトルコ航空。さてどうだろうか。

Filed under: ブログ

草取り帰省

 なにやってるのだろう、いつまでやってるのだろう、という思いが、今回初めてのことだが、帰京の新幹線の中で頭をかすめた。

 2,3か月に一度帰省するのは、実家の様子をみることと、駐車場横の花壇で雑草(というと、土佐の誰かさんに叱られそうだが)がやたら繁茂して長期の留守がバレバレになるので、草むしりするという重要任務があるからだ。その他についでに墓参りもしているが、それ以外これといった目的もない。

 逆にいうと、新幹線代往復3万円強を投入して、実質草取りしに帰省している感じなのだが、いつも帰京する時に、電源は全部抜いてきたか(冷蔵庫だけは切れないのでブレーカーを落とすわけにはいかない)、戸締まりはちゃんとしたか、築40年なのでよもや漏電はしないだろうな、と、くよくよ気をもむのが常態なのだが、あっさり処分すれば気が楽になるよな、いつまでこんなことやっているのだろう、と今回初めて思ったのである。

 母の死後4年経つ。祖父が建てた昭和6年以来92年存在した実家である(父が1985年に死んで旧宅は一度解体され、母の時代に現況となった)。三代目の自分の代では売却しないと思い定めてこれまでやってきていたのだが、当方76歳になったこともあり若干迷いが出てきているのかも。そう、こっちも先がないわけで。これも酷暑からくる夏バテのせいなのだろうか。

 

Filed under: ブログ

忘れてはならじ、戦争棄民

 夜中の民放でフィリピンに無国籍のまま取り残されている日本人のこと扱っているドキュメンタリーをみた。それでちょっとググってみたら、テレビにも登場していたNPOの猪俣典弘さんの手記を載せた佼成新聞がヒットした。この新聞はいうまでもなく立正佼成会の機関紙である。コロナで財政難に陥ったNPOに会が寄附したのが縁らしい。

 「忘れられた日本人――フィリピン残留日本人二世」と題したシリーズの第一回(https://shimbun.kosei-shuppan.co.jp/contribution/57787/)が、昨年の8/15で、丸1年間12回の連載だった。ちなみに最終回は今年の7/27(https://shimbun.kosei-shuppan.co.jp/headerslide/64296/)。

 父が日本人で母が現地人の間に産まれた4000人ほどいた二世残留日本人たちもすでに生き残っているのは400人ほど。彼らは無国籍のまま放置されてきていたのだが、本人たちが現地日本大使館に何度訴えてもなしのつぶてで、民間のNGOが動いてそれでもかなりの人の日本国籍を取り戻したらしい。

 こういう話を聞くたびに、在〇〇日本大使館っていったい誰のための大使館なのかとここでも腹立たしくも情けなく思うのである。我ら庶民日本人ではないことだけは確かだ。国会議員や特権階級のために決まっている。大使館職員は、裏ではグチってみせながら彼らのためなら嬉々として動く(どっかの首相の長男の場合だって、むしろ率先して公用車を回していたはず)。人間の心の痛みを持った外務省職員なんて期待できないという悲しい現実があるのだ。「いのちのビザ」杉原千畝氏への外務省の冷遇を思い出すべきだ。体質は厳然として変わっていない。おそらく未来永劫。

 それに引き替え、かの新聞掲載シリーズ第2回で登場した上皇上皇后両陛下が、在位中の2016年に海外最後の訪問地としてフィリピンにいかれ、当然のように残留孤児たちにお会いになって、一人一人親しくねぎらわれたことを比較したくなるのである(余談だが、この両陛下の行動は、面会人数を大幅に増してのことでもあったので、出先大使館にとってメンツ丸つぶれの面倒事だったはずだ。私がローマに滞在したとき、皇后美智子妃は一度言い出したら折れないから厄介だと大使館員が言っていた、という風聞を聞いたことがある。なに、ヨハネ・パウロ二世もよく寄られていたバチカン近くの、イエズス会本部前のサント・スピリト・イン・サッシァ教会を訪問したいと言い出したかららしい。大使館側はたぶん警備上の都合を言い立てたのだろう:真偽のほどは神のみぞ知る。ローマではこの類いのまことしやかなこぼれ話をよく聞いた)。

サンピエトロ広場       右角のくの字の白い屋上がイエズス会本部   Santo Spirito in Sassia

 そしてこの問題、実は政府による国民の棄民はフィリピンだけではないわけで。

Filed under: ブログ

家族伝承者制度、人工知能の証言映像

 この夏、広島に帰って見るともなしにつけていたテレビで、盛んに「家族伝承者制度」という言葉によく出会った。被爆者の死滅が目前に迫っている現在、その家族が聞き取って原爆体験を継承し、戦争を知らない世代に伝えるというプロジェクトで、昨年始まったらしい。

 2022/8/4NHK「戦跡:薄れる記憶」(https://www3.nhk.or.jp/news/special/senseki/article_148.html)

 人工知能(AI)を駆使して証言映像が質問に答える、そんな試みも始まっているようだ。たしかにこれはいい。膨大な作業料と資金が必要だろうが。今、NHK総合(広島)で原爆の日特集の第一部でライブ絡みで放映している。

 NHK放映予告より

 今年3/18放送「永遠に語り継ぎたい:未来に残す、あの時の記憶」(https://www.nhk.or.jp/hiroshima/hibaku75/taiwa/)。梶本淑子さんの事例。あれ、彼女の現住所は庚午北だそうだ。

 彼女は戦後の生活については触れたくない思いで封印してきていた。端的にいえば今日明日の食べ物の調達での惨めさなのだ。被爆したあと、父が死んで、生き残った母と3人の弟を養っていく戦後の10年間の苦しい日々の悲惨さ、惨めさ・・・。

 歴史学徒のいやらしさで、きっとすべては語られていないのだろう、とどうしても思ってしまう。たとえ6割吐露していたとしても、残り4割は口を閉ざして墓場にまで持っていくのだろうな、と。でもしかし、それでもやるべき試みだと思う。あとは人間の想像力の問題だ。

 この番組はNHKオンデマンドで来年の3/15までみることできる。単品で220円。

 これを書いているときに突然猛烈な雨が。世間は晴天なのに、ここ庚午北は夕立だ。10分程度で晴天に戻ったが、これで一挙に湿気が高まってしまった。

【追記】 以下の風聞について耳に入ってきたのでメモっておく。被爆者は原爆手帳をもっているので、医療費が原則タダである。私の母はそれもあってご近所の医院に調子が悪いと気軽に行っていたものだが、たんびにレントゲンと点滴をされて「あ〜楽になった」と嬉しそうに帰ってきていた。水分不足が原因ということらしかったが、だったらレントゲンは不要だけどなと思っていたのだが、なんと広島の医者は原爆手帳のお陰で楽してこれまで儲けてきていたけど、被爆者が少なくなってそうは行かなくなって困っている、と。要するに医者が被爆者に寄生して医療費をかさ上げしていたことが、他ならぬ広島の開業医たちの雑談で表ざたになってきたようで、疑問に思っていたことがようやく私にも理解できた次第。黒い雨降雨範囲拡大だって被爆者増加を目論んでいるその筋の差し金に思えてきてしまう。

Filed under: ブログ

「夏服の少女たち:ヒロシマ・昭和20年8月6日」

 ウンザリするような暑さに疲れ果て、エアコンつけて、テレビをつけたら偶然、NHK特集でやっていた。1988年制作で、今年大当たりの広島女学院の、出身の杉浦圭子アナウンサーが朗読している。昨年もみたような記憶が。この作品は、13歳の県女一年生たちの復元動画、彼女たちが残した日記の朗読と、あとに残された親の現況を組み合わせての映像である。慟哭ではなく、日本人らしく押し殺した嗚咽なのだ。

 「変わらないのは親子の情だけ」と昭和19年に夫を、そして翌年娘を失って残され93歳になった母親は言っていた。ここでの濃厚な親子関係は今も変わっていないのだろうか、とつい思ってしまう。

 60分弱で、いまだとYouTubeで見ることできる。https://www.youtube.com/watch?v=Rvwbo_dl_1k

 ここに行ったら、その下にあったのが次で、これもつい見てしまった。「少女たちの日記帳 ヒロシマ 昭和20年4月6日~8月6日」(https://www.youtube.com/watch?v=v2-O8Lk7zoQ)。ドラマ仕立てで、素材は同じ日記帳なのに、こっちのほうがリアルな女子中学生っぽい描写がいろいろあって・・・(笑)。これは2009年8月6日NHK BSハイビジョンで放送されたもの。

 それだけでない。今回私は初めて、中学一年生が家屋疎開に大量動員されていた理由を知った。知らなかったが、昨年の8/6に放映されていた。「原爆が奪った“未来” :中学生8千人・生と死の記録」(https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/p14MBylDng/)。2004年に新史料(https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/66106)が出てきてその経緯が判明。中学に入ってすぐの生徒の動員はなんと原爆投下一ヶ月前の決定だったのだそうだ。放映ではごり押しをした中国軍管区司令官の陸軍藤井洋治中将の実名も出ていた(https://www.rijo-castle.jp/rijo/wp-content/themes/rijo-castle/assets/pdf/magazine/shirouya58.pdf)。あとからみつけた朝日新聞デジタル(但し有料)にそれ関係が載っていて、そこでは中将は発見史料掲載通りに○○中将とされている。「いらだつ軍人、抵抗する学校 8月6日、動員された8千人の子たちは」(https://digital.asahi.com/articles/ASR7X61YZR7XPTIL003.html?iref=pc_rensai_article_short_1898_article_1)。

 いずれも撮影から35年、14年たってしまい、遺族はみな既に鬼籍に入られていると思うと、万感せまるものがある。

Filed under: ブログ

被爆者は世界中にいる

 昨日、墓参りと実家の様子をみるために久しぶりに帰省した。一週間ほどいる。駐車場横の花壇は思い切り雑草が生えていた。家の中に入ると特に二階はすごい熱気がこもっていた。

 窓を開けて、テレビを付けると、民放で原爆関係をやっている。ああそうだった、この時期広島は民放でも原爆特集をよくやっている。

 でも思う。被爆者は被爆国は、広島・長崎だけではない。このことを忘却の得意な我が国民は忘れていやしないか。試しにググってみた。2019年8月7日発信の「日本だけではない、被爆国」(https://www.jrc.or.jp/international/news/190807_005824.html)、日本赤十字社の記事だ。その冒頭に引用文でこう書いてあった。

「1945年、アメリカのニューメキシコ州で世界で初めての核実験が行われてから、これまで2,050回を超える核実験が行われきました。アメリカはネバダ砂漠や太平洋で、ロシアはカザフスタンや北極海で、イギリスはオーストラリアや太平洋の島国で、フランスはアルジェリアや南太平洋の仏領ポリネシア・タヒチで、中国は新疆ウイグル自治区で実施しました。ワシントンやモスクワなどの大都市から遠く離れ、多くの場合は植民地や先住民族の暮らしている土地でした。核実験により被爆した人たちは、世界各地に存在しています」(川崎 哲『核兵器はなくせる』、岩波ジュニア新書、2018、p.60)。

 そう、アメリカは最初の実験のあと爆心地にご丁寧にも州兵を入れてさえいた。残留放射能の知識がなかったといえばそれまでだが、だからアメリカが最初の被爆者の国であることにほとんどの人が気づいていないようなのはおかしい(当然、識者はご存知でしょうが)。

 私はもちろん第五福竜丸関係で、かなり昔、南太平洋での現地人の被爆者の話は聞いていた。改めてそうなんだと思ったのは、アルジェリアに行く前の事前勉強の中でのことだった。幼い頃、いやもう中学生ごろの記憶をたどってみたら、そう確かにそんなことが新聞記事にあった。フランスは植民地のサハラ砂漠で盛んに実験をやっていたのだ。そこにはもちろん何も知らされずに先住遊牧民がいたし、アメリカ同様仏軍兵士も爆心地に行進さえさせられていた。2014/8/5中国新聞発信「アルジェリア核実験被害の現実 仏公共放送記者 ラルビ・ベンシーハ氏に聞く」(https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=34377)。人体実験でもあったのだろうから、この兵士たちはやっぱり現地出身者だったのだろうか、とふと思う。

 ところで、川崎さんの本を我が図書館で検索したがヒットしない。え、どうして?

Filed under: ブログ