投稿者: k.toyota

教皇レオの命名にちなんで

 巷では、新教皇名がレオだった件で、レオ13世が1891年に社会問題を扱った初めての回勅「Rerum Novarum」(レオ十三世著・岳野慶作訳解『レールム・ノヴァルム:労働者の境遇』中央出版社、1958年)で、資本主義の弊害と社会主義の幻想に触れた故事に注目しているが、教皇名レオはなかなか他の話題にも事欠かないのである。

 レオ1世(在位:440−461年):以下の功績から大教皇と称せられる。452年のアッチラに率いられたフン族のイタリア侵攻に際して、直接交渉し、撤退させた。また、455年にVandal族のガイセリック王によるローマ侵攻の際にも使者を送って説得、一端は合意に至ったものの、ローマは掠奪された。3大バシリカはそれを免れたらしいが。

 レオ3世(在位:795-816年)は、帝国東部のローマ皇帝位が797年から空位とみなされえたことに乗じて(コンスタンティノス6世を廃位した生母エイレーネーが女帝として即位したが、802年にクーデタで廃位)、800年のクリスマスのミサ中にサン・ピエトロ大聖堂に来ていたフランク王カール1世にローマ皇帝冠を授け、西ヨーロッパに新時代を開幕した。

 レオ9世(在位:1049−1054年)は、アルザス貴族出身で、神聖ローマ皇帝ハインリヒ3世の推挙を受け、トゥール司教在任中に教皇に就任した。教会改革に邁進して在位大半をドイツ・フランスを過ごしグレゴリウス改革の先駆をなしたが、コンスタンティノポリス総主教ミハイル1世キルラリオスとのいわゆる相互破門により(実際にはレオはすでに死亡しており、使節フンベルト枢機卿の独断だった:参照、ウィキペディア「ミハイル1世(コンスタンディヌーポリ総主教)」)、これが結果的に東西教会分離の分岐点と位置づけられるようになった。

 新教皇は聖アウグスティノ修道会所属だが、メディチ家出身のレオ10世(在位:1513-1521年)のとき贖宥状がらみで質問状を掲げたルター(1483-1546年)もその修道会所属だった。この教皇は老朽化したコンスタンティヌス創建のサン・ピエトロ大聖堂の改築(1506年着工)でも著名で、ドイツにおける贖宥状販売の特殊事情については、ウィキペディアの「マルティン・ルター」と「レオ10世による贖宥状」の項目に詳しい。

Filed under: ブログ

広島県立3高校、新入生20名切る

 中国新聞デジタル版2025/5/9発信:

 広島県には一学年一学級の公立高校は14あるのだそうだが、今春の新入生が再編・統廃合の基準一学年20名ないし全校生徒60名を下回った3校が出た。以前このブログで触れたことあるが(2024/5/10:「人口減がこういう形で」)、今回は県北2校以外に瀬戸内海に面した1校の名前が出てきた。前回と重複するのは向原高校だけであるが、となると背後で危うい高校が数校はあるということか。

 向原高校勤務が長かった 私の友人がいるのだが、さぞや無念だろうと思う。

Filed under: ブログ

毎日新聞情報:カトリック教会性加害問題

 2025/5/7発信:「コンクラーベで「聖職者による性加害の議論を」ある女性信者の願い」(https://mainichi.jp/articles/20250504/k00/00m/030/175000c?utm_source=article&utm_medium=email&utm_campaign=mailyu&utm_content=20250507)。

 今回の加害神父はドイツ神言会神父で、すでに帰国させられているとのこと。日本の新枢機卿にとってなんとも幸先の悪いことである。

 ただ、コンクラーベは議論の場ではなく、教皇選出の場なので、タイトル的に若干場違いな願いのように思える。そういった問題に積極的な人物の選出を求めている、という意味なのだろうが。

Filed under: ブログ

今日日の無洗米は…まずい

 私は20年以上前から南魚沼の農薬80%減を月5kg予約していて食している。ちょっと割高であるがそれなりに美味しいので満足していた。ささやかな贅沢である。その5kgで老夫婦2人分はまずまず1か月もっていた(妻は私の3分の1くらいしか食さない)。孫が来たりして足りないときには電話すれば追加も送ってくれていた。

 それが今般の米不足で、おり悪しく妻が孫の弁当を作らないと行けないとかで、通常以上のスペースで米が消費され足らなくなった。それで販売元のHPを調べたが在庫はないとのこと。それでしょうがなく近くのスーパーで千葉産の2kgを2回持ち帰って食してみたのだが、…パサパサしてまずい、のである。

 無洗米にはそれなりの炊き方があると書いてあったので、十分水分を吸収させていたのだが(実は私は水にも多少凝っていて霧島の「のむシリカ」を事前の浸水と本番の炊飯で使用している)、それでもパサパサなのである。理由は素人の私にはわからないが、たぶん古米とか古古米をかなり混ぜているのかもしれない。

 これから日本の米がどうなるのかわからないが、今回の騒ぎで二極分解を私は実感したようだ。

Filed under: ブログ

最近の「クリスチャン・トゥデイ」

 ◎ ローマ教皇フランシスコ逝去とコンクラーベ開催へ

  一般報道ですでに報告されているが、復活祭の翌日の2025/4/21の朝、死去した。彼は男子修道会のイエズス会出身の最初の教皇で、解放の神学と深い関わりがある初の南米出身でもあった。

 教皇空位の間を教皇代理として取り仕切るのは教皇秘書長のカメルレンゴcamerlengoで、今回は枢機卿がその職にあるが、ダン・ブラウンの小説『天使と悪魔』でのように、教皇秘書長職にあるのはいつも枢機卿とは限らない。

 次期教皇選挙(コンクラーベconclave)を仕切るのは首席枢機卿で、5/7より開始することが公示された。

 ◎ 京都にある学校法人ノートルダム女学院は2025/4/25に傘下の「京都ノートルダム女子大学」の2026年以降の学生募集停止を発表した。この学校法人は、1833年南ドイツに誕生したノートルダム教育修道女会に淵源し、カナダ・アメリカでドイツ系子弟の教育に従事。日本には戦後にシスターが派遣され、中学・高校・小学校を創建し、1961年に女子大を設立。2020年には定員330で429名だったが、翌年から定員割れが続き、24年度の入学者数は186人だった。

Filed under: ブログ

「私は日本のスパイだった」を見た

 2025/4/28のNHKBSで、1982年のNHK特集で放映されたもの。副題は「秘密諜報員ベラスコ」

 当時ぎりぎり当事者が生き残っていて、肉声を残し得た貴重なドキュメンタリー。

 冒頭で、戦争中の日本側電信文をアメリカはほぼ凡て解読していたと。それが「マジック」と呼ばれる書類で、通信文ともども保存され、その中に、第2次世界大戦前夜から在マドリッド日本公使館(公使須磨彌吉郎、一書記官三浦文夫[通訳])が組織したスパイ組織「東」(=盗、とう)の記録も残っていた。公使の発案で中立国スペインで計画がなされたが、その諜報機関の中心メンバーがアルカサール・デ・ベラスコで、総勢20名ほどの要員がアメリカに貼り付けられた。主力はカリフォルニアの6名。

左:当時の写真       右:インタビュー時の映像

 それによって貴重な情報がもたらされたが、問題は、日本政府や軍部にそれを活用する発想がまったくといっていいほどなかったことだ。それが日本がガダルカナル戦線や原爆製造情報への有効対応をとれなかった結果となった。

 神父になりすまして戦線に出る米軍兵士や海兵隊員から情報を得ることもあったようで、この着眼点はなかなか面白かった。ここではカトリック信者の告解での情報なので精度は高い(逆に言うと、カトリックの戦争協力ということになる:私が昔聞いた事情通によるとフィリピンでは宣教師の年次報告などが利用されたらしい)。

 日本側の参謀本部・軍令部関係者の生き残りの言も出てきていて、その情報を把握していなかった現実を明言している。あの時代、日本に有利な都合のいい情報のみが採用される傾向があった、と。米軍側では、日本にも情報分析組織があると思っていたが、終戦後にどうもそれがなかったと判明したとは、笑い話にしか聞こえない。海軍・陸軍・外務省での情報一元化がなされていないどころではなく、その逆ばかりやっていたという当事者の言はもう宿痾だ。

 情報戦で日本はすでに敗北していた件は、日本人の弱点としてこれまで口が酸っぱくなるほど言われてきたことである。「虫のいい楽観論」「希望的観測」。現在においても、その教訓が活かされているといえない現実を我々は日々体感している。

 当時、三浦書記官44歳、ベラスコ33歳、そして40年が経った。「まだ生きているよ。…あれから40年がたった、そう40年だ」。このドキュメントが放映されてから、さらにもう45年が経とうとしている。何も変わっていないという認識は実に重い。

 このドキュメントもちろんアーカイブまたはオンデマンドで見ることができる。見るべきだろう。

【付録】この件がらみで以下を無料でみることができることを知った。ただし今年7月末まで。

「NHKスペシャル ドキュメント太平洋戦争 第4集」1993年放送

【追記】寺島実郎の以下の講義を偶然見た。彼の警告はよく理解できるが、日本政府や外務省には対米追従外交以外に期待できないのは残念である。彼らはよかれと思ってやっているのであろうが。https://www.youtube.com/watch?v=rSExUm9_9WE

Filed under: ブログ

最近の古代ローマ関係情報

 講演会の準備で触れてなかったここ1か月の目に付いた情報を転載します。

◎ 2025/3/15 対カエサル戦に備えたケルト貨幣退蔵島の集落調査           https://www.thehistoryblog.com/archives/72677

◎ 2025/4/27 ウィーンのサッカー場建設工事現場から前例のない大量の戦死死体出土https://www.thehistoryblog.com/archives/72825

◎ 2025/4/7 オルレアンでガリア語呪詛板発見 https://www.thehistoryblog.com/archives/72852

仏、オルレアンのガロ・ローマ時代の墓地で、21枚の鉛製の呪いの銘板が発見され、そのうち2世紀後半に遡るF2199号墓からは、ガリア語で書かれた呪詛板がでてきて注目された。

◎ 2025/3/ ポンペイ、Porta Sarno墓地から等身大の夫婦像出土https://www.thehistoryblog.com/archives/72840

 これが一番重要に思う。

もっとも詳しい解説は、E-Journal:Scavi di Pompei, 2025/3/31(Llorenç Alapont et als., A Monumental Tomb with a relief of twospouses in the funerary area of Porta Sarno)にある。

Filed under: ブログ

映画「教皇選挙」を見た

 笑ってしまう。私が調べた3月下旬の時点では、明日で終わりと表示されていたはずだが、なんと教皇フランシスコ逝去の報があってから知人から「まだ見れますよ」という情報があったので調べてみたら、ななんと、最終上演日未定でばく進中のようである。

 それが欧米のことでなら想定内である。https://news.yahoo.co.jp/articles/7dbf26c734a1632713f90ed0f9cb49cecb78f8cd

 これまでローマ・カトリック教会に関心もない我が国でもそうなのはちょっと意外な感じ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/50ea6fb973e9191cd879057684c4155b4f97c5b2

 それにしても、教皇の葬儀に、日本では相変わらず外相レベルの参列でお茶を濁しているのは、どうも感心しない。わかっていないなあ、と。

 かつて以下を見てその斬新さに驚嘆したのであるが、今回のも期待できそうな内容のようだ。

ヤング・ポープ 美しき異端児
ニュー・ポープ 悩める新教皇

 仕事が一段落したので、妻と一緒に見に行こうと思っている。

【追記】行ってきた。インターネットでの席予約段階では3分の1程度の入りだったが、実際には8割がた席は埋まっていた。最近の劇場は小さいので、早めに後のほうの席を取ったほうがいい、と改めて確認。

 映画の内容は、話題てんこ盛りでありえないフィクション先行型というか…。でも修道女問題の枢機卿の取り上げ方はどうかなと思ったことだけは記しておきたい。

Filed under: ブログ