古代ローマ人の職人関係の碑文の検討をしていて、釘職人関係で私は初めて以下のようなエピソードを知った。
【エピソード】スコットランド最北のインチトットヒルInchtuthilに、後82/83年にGnaeus Julius Agricola総督(後40−93年:彼の養子タキトゥスは史書『アグリコラ』を残している)がカレドニア諸部族との戦闘に臨む際の軍の前進司令部として建設した。そこはスコットランド高地への主要通路の一つの起点に位置し、第20軍団ウァレリア・ウィクトリクスが駐屯し、総面積は21.5ヘクタールだった。後87年の撤退時に敵蛮族が武器に使用できないように、3.6mの深さの穴に100万本以上の鉄釘を埋め(砦構築にはそれほどの各種鉄釘を使用していたわけだ)、1.8mの踏み固められた土で覆われた状態で1950年代の発掘まで埋もれたままだった。回りは酸化していたが中心部の保存状態は良好だった。



それについて、2012年に5本の釘に関する分析論文が公にされていた。出典は以下。MATASHA MAZIS, Five iron nails from the Roman hoard at Inchtuthil, ANU SoLLL, Occasional Paper 1 (2012), pp.1-18. ただ、機械翻訳しようとするとなぜか文字化けしたので、手打ち入力せざるを得なかった。特に成分分析に関する部分は未見であるが、概要を掴める部分を取り急ぎ報告する。
2012年5月、Derek Abbott氏は、スコットランド、パースシャー州のインチトットヒル Inchtuthilから出土した鉄釘5本をオーストラリア国立大学古典博物館に寄贈した。インチトットヒル遺跡は、1959年に古代ローマ時代の要塞跡の深い穴に埋められた数十万本の鉄釘が考古学的に発見されたことで知られている。論文著者のMazis女史は寄贈された5本の調査を依頼された(この5本の釘の詳しい流転については省略)。
発掘隊は、1959年に87万5000本以上、重さ約7トンの鉄釘の埋蔵物を発見したが、その調査を依頼されたスコットランドの某鉄鋼会社は、それらを精査して、小型釘763,840本、中型釘85,128本、大型留め具25,088本、そして「長さ16インチ」の特大釘1,344本を数えあげた。その内の5本が今回の分析対象となった。
考古学的および文献的証拠は、1世紀後半のブリテン島において、ローマ帝国の征服地と集落が大きく拡大したことを示唆している。推定2万人のローマ軍団兵の存在は、鉄製の武器、防具、道具の生産と維持に対する高い需要を意味していた。この時期、ローマ軍はブリテン島の西部と北部で遠征を行い、征服地に砦を建設することで征服地の強化を図っていた。インチトットヒルのような要塞は、兵舎、将校の宿舎、訓練場、病院、管理棟、工房などを備え、木骨造りの建物や泥壁といった大規模な上部構造を備え、構造上の用途で大量の鉄を必要としていた。釘が大量に製造され、理論上は要塞1つ分の必要量を上回っていたという事実は、領土が確保され、北方国境が開拓されるにつれて、新しい要塞に配備される準備として、インチトットヒルに予備として保管されていた可能性を示唆している。鉄鉱石の製錬で生じたスラング廃棄物(鉄鉱石の廃棄物)に基づくと、西暦43年から100年の間に、Weald、Forest of Dean とJurassic Ridgeといった主要な集落と生産地域をカバーするこの地方で、年間平均360トンの鉄が生産されたと推測される。この基準にすると、埋蔵された鉄7トンは、この州で生産される鉄の年間平均量の約20パーセントに相当する。これは埋蔵された鉄の量としては驚くべき量である。
インチトットヒルの釘の経済的・社会的価値についてもう少し検討してみよう。釘は鍛冶屋にとって単純で基本的な形状であり、素早く大量に作るのは難しくないと考えられている。インチトットヒルで発見された物的証拠の中には、非対称の釘、偏芯した釘、粗悪に鍛造された釘など、製造に急ぎの作業が必要だったという考えを裏付けるものがある。釘は軍事要塞において城壁、門、その他の構造物をしっかりと固定するために使
われた実用的な物であったことを忘れてはならない。現代の鍛冶屋が手打ちの釘を製造しているのを個人的に観察した結果、熟練した鍛冶屋は、材料が既に赤熱している場合、平均して小~中サイズの釘を1本約45秒で製造できると推定している。これを基準にすると、87万5000本以上の釘を手作業で製造するには約11000時間かかる。すべての釘が現場で製造されたのか、それとも南からインチトットヒルに運ばれたのかは不明である。いずれにせよ、その量は、採掘、鉱石と燃料の準備、炉の建設、材料となる鉄の製錬など、多大な人員と資源の投入を示している。このことから、インチトットヒルの釘の製造に要した労力と、地中に埋蔵された物品の経済的価値を推測することができる。
軍団の意思決定と問題解決能力についても考察することができる。 7トンもの鉄を埋めるという意図的な行為は、その背後にある意識的な決定に関して無数の可能性があることを示唆している。ローマ軍がスクラップ、損傷した、あるいは修理が必要な資材や装備を隠した例は数多くあるが、インチトットヒルの釘は、埋められた資材の量と、釘が未使用であったという事実で注目に値する。将来、備蓄品を回収するために戻ってくる意図があったのかもしれないし、7トンもの資材を輸送する兵站上の選択肢が限られていたため、急いで埋められたのかもしれない。全く問題のない未使用の鉄を埋めたということは、その資材が一般的に入手可能であったこと、そしてローマ軍が他の物資、施設、システムを迅速かつ効果的に活用する技術と適応力に自信があったことを示唆している。物質文化の研究者は、平釘のような物品を潜在的な「超遺物」として探すべきである。なぜなら、それらは、同時代の他のいかなる物品にも匹敵しない方法で、特定の歴史的時代の人々の知的世界への特別な洞察をもたらすからである。
インチトットヒルの鉄釘の事例を通して、私たちは帝国軍の生産、技術、組織についての洞察を得た。しかし同時に、釘の生産、解体、そして埋設を、自信、経験、問題解決、便宜といった、より具体的ではない概念の観点から論じることで、これらの遺物をより個人的な文脈に位置づけることもできた。
最後に、考古学的発見、解釈、そして保存について一言。過去を解釈できる能力の大きな弱点は、遺物の残存率が低いことである。ローマ軍団が鉄の備蓄を埋めるという幸運な決断、そして堆積条件の好条件、そして土壌の色の変化に気づいた考古学者の洞察力がなければ、私たちは今日、腐食過程、ローマ時代の釘職人の技術、そして帝国軍の組織について議論できる立場にはいなかっただろう。元の持ち主が寄贈された5本のローマ時代の釘を保管し、オーストラリア国立大学古典博物館に寄贈したので、1950年代の著名な考古学的発見への新たな関心を生み出す機会を得ることができた。保存修復と材料研究者は、物質文化の保存と解釈という責任を真剣に受け止め、物品の背後にある人間の知性を尊重し、集合的な過去についてより深く解釈し理解する機会を常に意識している。この釘に関する研究、特に釘の状態の評価と腐食状態の分析は、将来の世代が鑑賞し研究できるように遺物を保存する上で重要なステップだった。

コメント 0 件