ポンペイ遺跡で新仮説:ドムス付属の高塔の存在

 私は常々、考古学遺跡を訪問したとき陥りやすい誤解として、建築構造遺物の残存状況では土台部分しか残っていないので、平屋建築と誤認しやすいのだが、上階部分のみならず地下構造も併存していた可能性を排除してはならないと授業などで言ってきた。その私にしても、6階建てのインスラ建築すら存在した帝都ローマとは異なり、後79年に埋没したポンペイやエルコラーノは、それ以前の地方都市の姿を保存していて、2階建てまでが普通で、それ以上は例外的だったと認識してきたのだが、それは通常の住宅でのことであった。

  ただし、ポンペイでは城壁沿いに12箇所の塔が指摘され一部復元されている。以下はIX.8.3「Casa del Centenario」から出土した多色テッセラによるメドゥーサ頭部を描いた床モザイク(現在はナポリ考古学博物館所蔵)の上下に描かれた四角枠の片方が、その城壁塔を彷彿させていて、私の興趣を否応なく刺激するのは、もう一方が港風景で、往事のポンペイ都市の特徴を彷彿させているからでもある。いずれ小論を書きたいテーマであった。

 この城壁塔とは異なり、今回2025/10/20にポンペイ考古学管理事務所よりE-Journalで発表されたのは、さながら中世都市ボローニャやサン・ジミニャーノのように、超富裕層の邸宅に高塔があったのでは、という仮説の提示である。この情報に日本語で簡単に接することできるのは、「ARTnews Japan」である(https://artnewsjapan.com/article/50447)。件の邸宅は北側がVia Nolaに面し、番地としてはIX.10.3が振られ、とはいえ本格的な発掘は2023年に開始されたばかりで、これまでもディオニュソス秘儀のフレスコ画が出土した(https://artnewsjapan.com/article/25168https://www.youtube.com/watch?v=WMK1ns5oiW8)との報道が3月になされ、それにちなんで「Casa del Tiaso、Domus of Thiasus(ティアソスの邸宅)」と命名された。もちろん一般観光客はまだ見学不可である。なにしろ発掘途中なので、不明点も多いが速報レベルで告知しておく。

IX.10.3:左平面図中で階段は25、塔は21  右3D画面の中央に階段と塔
左は復元想像図:塔は12mあったらしい 右は塔の透視図:塔内の階段は木造

 詳しくは、ポンペイ考古管理事務所編の以下が現段階でもっとも詳しい。https://pompeiisites.org/wp-content/uploads/09_E-Journal-La-torre-della-casa-del-Tiaso.-Un-nuovo-progetto-di-ricerca-per-la-documentazione-e-la-ricostruzione-digitale-della-Pompei-perduta.pdf

 塔の地階(我が国で言う一階)部分はおそらく倉庫として使用され、長大な外階段から塔内の木造階段を登っての上階部分は、現代のタワーマンションよろしく、おそらく風景を楽しみながらの食堂・宴会場だったと想定されている。そもそも最近発掘が進んでいるIX.10.1, 2区画(製粉・製パン工房と洗濯工房)に次いでの今回の3であるが、この区画はポンペイの有力者で市長にあたる「二人役」duumvir 経験者でもあった、Aulus Rustius Verusないし彼関係者の所有地とみなされ、現段階で少なくとも1500平方メートルの面積に及ぶ50以上の部屋が発見され、未発掘部分もまだ残っていて、今後の調査進展も大いに期待されていて楽しみである。

Filed under: ブログ

コメント 0 件


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Comment *
Name *
Email *
Website

CAPTCHA