ああ、切りがない:トイレ研究

 どこかで読んだ論文の註に出版予定とされていて、しかし調べたらまだ出版されてなくて、いつの間にか失念していた論文集が、出版されていた。

Ed.by G.Jansen, A.O.Koloski-Ostrow, R.Neudecker, Sixty-Six Toilets and Urinals in the Ancient City of Rome: Sanitary, Urbanistic, and Social Agency, Peeters, Leuven, 2024, Pp.334.

 現在のレートで郵送費を含めて2万円を超えるのだが、この論文集はテーマ的にローマ市がらみの66箇所のトイレ関係遺跡に触れ(目次を見るとそのほとんどを私は実見していて、その点で安堵した)、全体で40弱の論文からなっているし、その中に常々これまで私が注目していた遺跡も含まれていたとなると、薄給の年金生活者とはいえ購入せざるを得ないわけで、嬉しい反面、リタイア後で研究費がない現状をついかこちたくもなる。

 目次をみて目に飛び込んできたのは「19-21. Urinals of the Colosseum (pp. 61-66) 」で、筆者はElisa Cella と Gemma Jansen。冒頭の19-21はトイレ遺跡の番号なので、コロッセウムには3箇所トイレ遺跡があるというわけなのだろう。実は私はこれまで、五万人内外の収容者数を誇るこの建造物にトイレがないわけはない、という観点から、観光客が見ることができる箇所は繰り返し見て探してきたし、地下構造のツアーにも参加してきたが、いわゆるローマ式トイレ構造を見つけることができず(壁に沿ってコの字型に掘られた溝の部屋は幾つかあった)、中世から現代までの長い歴史の間に古代ローマ時代のトイレ設備は解体されてしまったのでは、との仮説をたてざるを得なかった。その際、思いついていたのは、たしか南仏のニームの円形闘技場(ここにトイレ構造があったことは、某論文で触れられている)の通路の内縁の壁沿いに、おそらく男性の立ちション用の簡易便器(2021/3/8公表のオスティアのI.xvii.2の「ミトラスの浴場」Terme del Mitra のそれを長く拡大した感じ)を目視した記憶があるのだが、それと同じものがコロッセオにもあったのでは、そしてそれが後の時代に取り外されてしまい、だから今探してもみあたらないのでは、というわけである。

左:こういう湾曲の通路の壁沿いにあった   右:オスティアの立ちション・トイレ

 この仮説、チン説がこの論文集ではどのように扱われているか、それだけでも興味あるのであるが、ただ割り当てられているページ数は6ページに過ぎないので、そう期待はできないかもではあるが、しかし・・・。というわけで発注したのである。到着は来月中旬のようだが、さてその結果は投資額に見合うものであってほしい。届くのが楽しみだなあ。

Filed under: ブログ

コメント 0 件


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Comment *
Name *
Email *
Website

CAPTCHA