今日日のハーバード大学は、というかどこもご同様というか

 以下の情報を読んで、昔と比べるとえらく変わってしまっている印象を受けた。もちろん時代の変化によるところもあるのだろうが、そのころの日本からの留学生たちで情報を伝えていた連中は人並み以上に頑張っていて、それを自己承認した啓蒙的情報を我らに伝えていて、それを私は真に受けていただけだったのかもしれない、ちょうどイギリス紳士は車が走ってなくとも青信号になるまで横断歩道を渡らない、といった類い。

 「まるで日本の大学みたい? 米紙が報じる「問題だらけのハーバード大学」」https://courrier.jp/news/archives/418728/

 どの世界にも陰と陽がある。どのレベルの大学においても学生はピンキリである。私は、万年定員割れの田舎の女子大学と女子短期大学に最初に奉職したが、一緒に活動するのが愉しい有能で熱心な学生はいたし、上京して本郷にある大学で非常勤をしたことがあるが、単位認定が厳しいと判断されたのだろう、最初10数名いた受講学生が減少して最後は単位に関係ない院生一人だけ残った経験をした。同僚の東洋史の某教授も同様の目に会ったらしく、お互いに散々学生の悪口を言い合ったものである。

Filed under: ブログ

コメント 0 件


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Comment *
Name *
Email *
Website

CAPTCHA