カテゴリー: ブログ

今週のクリスチャン・トゥデイ:聖書協会共同訳聖書のこと

 2024/4/17:2018年発行の「聖書協会共同訳」が、この10日に教皇に講壇用の特別表装で献呈された。日本におけるプロテスタントとのエキュメニズムの最大の成果とされる。

 この「聖書協会共同訳」初版の正誤表がでているようだが、出エジプト記14章12節でなんと一文まるごと抜け落ちも(https://www.christiantoday.co.jp/articles/27195/20190906/japan-bible-society-interconfessional-version-corrections.htm)。これは大失態では。

Filed under: ブログ

100年後の我が国人口予測

https://digital.asahi.com/articles/ASS4H0FS8S4HUPQJ001M.html?linkType=article&id=ASS4H0FS8S4HUPQJ001M&ref=commentplus_mail_top_20240420&comment_id=24282#expertsComments

 京都大学の先生が統計計測モデルから、100年後の日本社会を予想したら、人口10万人以上の都市の数が半減し、多くの地方都市が消え、大都市で人口シェアを増加させるのは東京と福岡だけ、という衝撃的な結果が出たらしい。

 世間では希望的観測で減っても8千万人と言われてきているが、今の人口減少ペースでは5千万から3千万が堅いところ、すなわち江戸時代のレベルというわけだが、行政も国民も危機感が足りないといわざるをえない現況がある、としている。

 先行例として、たとえば古代ローマの首都ローマが例外的に最盛期100万に達していたが、中世には4万に激減し、西洋の都市で再びこれに匹敵するものは19世紀まで現れなかった。

Filed under: ブログ

小4年生、ニホンオオカミの剥製発見

https://digital.asahi.com/articles/ASS4J1PLXS4JULBH00HM.html?linkType=article&id=ASS4J1PLXS4JULBH00HM&ref=mor_mail_kaiin_topix2_20240420

 今から4年前になるのだろうか、小学4年生の小森日菜子ちゃんが筑波の国立科学博物館の収蔵庫見学イベントに参加して、目に留めた剥製でビビッときた。絶滅したニホンオオカミではと。

 世界で6体目となるニホンオオカミの剥製は、こうして小学4年生の直感で再発見されるきっかけとなった。

 いうまでもなく、国立科学博物館といえば職員に研究者が溢れているわけなのだが、実際問題として収蔵物のすべてに熟知しているわけではない(研究者よりもベテランの収蔵担当職員の方がよく知っている場合すらあるのは、牧野富太郎氏を思い出せばいいかも)。専門家とは狭い分野を熟知しているにすぎない。小森嬢が問い合わせたメールが契機となって貴重な6体目の剥製が確認されたわけだ。色んな経緯があって放置されていたらしいが、得てして当事者が退職した後の収蔵物って忘却され、いずれ廃棄に結びつく運命をたどり勝ち、と言う体験が私にもある。

 彼女の疑問を拾い上げて地道な調査をした施設職員のお手柄でもある。

 我々としては,今回の僥倖の背後で忘却・廃棄されてしまった無数の標本の存在に思い至らねばならないはずだ。

Filed under: ブログ

最近の考古学情報

 このところちょっと多忙だったので、アップが遅れているが、幾つか注目すべき情報があった。

① 2024/4/10発:イギリスのオックスフォードシャーの、不動産開発現場での発掘調査で、豪華に装飾されたローマ時代の別荘群の遺跡が発見され、そこにはコイン、宝石、呪いのない鉛の呪い板や小さな奉納軸など、豊富な遺物が含まれていた。

https://www.bbc.com/news/av/uk-england-oxfordshire-68735364

 今とりわけ注目したいのは、未使用の呪詛鉛板である。

私的にはこのような幅1cm強の細い呪詛板は見た記憶が無いので、今回の出土品が呪詛板用なのかどうか速断できないのだが。

② ポンペイ、IX.10における新発掘情報

 昨年から再発掘が行われているこの区画での新出土の紹介。New excavations in Regio IXhttp://www.thehistoryblog.com/archives/date/2024/04/12

 ここは19世紀末の再発掘ではなかったか。それにしてもこんなものが出てくるとは。

 日本語での情報は以下。2024年4月12日発信:「ポンペイの宴会場でトロイ戦争の見事なフレスコ画が発見される」(https://news.yahoo.co.jp/articles/f920bf7c1792cc80732f8153ae21f112f223b43f

 ところで、ちょっと横道に入るが、一体今回の発掘地点がどこなんだろうと思って、Google Earth Proで探したところ、場所の確定はできなかったが、意外なことが分かった。これまでは農地だった未発掘地区がなんだか駐車場ぽくなっていたのである。以下の写真は2023年4月下旬の写真。2012年以降、欧州連合が見かねて7500万ユーロを拠出して以降の変化と思われる。このところ、かつてはできていた城壁巡りが東から北側ではできなくなっていたのだが、私はそれのせいでこれまで目視できなかった。

左がその発掘場所IX.x,1,2    右中段はこれまで未発掘のIX地区とIII地区(上段はIV地区)
2011年ごろの航空写真:基本、農地だった

③ 2024/4/11発信「ハマスのトンネル捜索中にローマ時代のユダヤ人の地下迷路を発見」(https://www.businessinsider.jp/post-285035)。いかにも時局的な話題を装っているが・・・。

 でも実際にはこの発見は、場所がガリラヤ湖の北北西であるので、とりあえず現在問題になっている戦闘地域からはかなりずれてまして・・・。

  論文報告も2022年1月だったようだし。

Filed under: ブログ

今週のクリスチャン・トゥデイ:沢神のこと

澤田和夫神父死去、104歳:東京大司教区の最高齢司祭

2024年4月15日14時08分(https://www.christiantoday.co.jp/articles/33514/20240415/fr-kazuo-sawada-dies-at-104.htm)

2011年司祭叙階60周年の時

 我らの世代では「沢神」として著名な神父だった。私は直接の面識はなかったが、今般ウィキペディアで履歴を読み直して、華麗な澤田一族を再確認。父の節蔵は東京帝国大学法学部出身の外交官(『回想録』有斐閣、1985がある:二人の兄弟も著名人)、母美代子の父も外交官。節蔵はクエーカー教徒だったらしいが(ウィキペディアでは「カトリック」となっているけど)、妻は敬虔なカトリック信者だった由。

節蔵:1884-1976年 91歳没

 なぜか長男信夫の記載がないが(下記参照)、和夫は次男で東京帝大法学部出身で海軍将校から、戦後ローマのウルバーノ神学大学に留学、東京教区司祭として聖職者の道を歩む。三男昭夫は保守派歴史研究者(その著作、私もお世話になった)、四男寿夫は国際派法学者。その後の世代の消息は知らない。

【追記】ググっていたら、なぜ司祭になったのかと問われて「一番上のお兄さんが司祭になれずに死んでしまったので」と答えている文言に出会った(http://c-v-team.com/B01_syoumeiwoikiru/B01_02a.html)。

 かつてのカトリック信者にはこのような風格ある(?)一族がいて、異彩を放っていた印象がある(以下参照、園田義明『隠された皇室人脈:憲法九条はクリスチャンがつくったのか!?』講談社α新書、2008年)。

 ちょっと変わった著名人としては、与謝野寛・晶子もそうで、寛は臨終洗礼を、晶子は「次女七瀬、六女藤のカトリック信仰に導かれ、死去の二年前(昭和15年)に伊藤庄治郎神父から洗礼を受けた」と。家の宗教として菩提寺があり晶子に戒名があっても、まあそんなものだと思うだけのことだ。たとえば、次男秀は外交官で熱心なカトリック信者だったらしいし、最終的にイタリア大使になったが、その長男が我らの時代の政治家の馨だが(2017年死去)、洗礼は受けていない(http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2008/09/05/3744819)。親が信仰を強制せずあくまで個人の信仰を貫いたわけだ(教会法的には逸脱で建前的には許されないが、お目こぼしがある、ないし杜撰なのがいかにもカトリック的。今話題の2世問題も希薄なはずだ)。

Filed under: ブログ

神社本庁のごたごた

2024.04.15

by 小林よしのり『小林よしのりライジング』https://www.mag2.com/p/news/596858

 私もよく知らない神社本庁がらみの書き込みあったので、参考までに。

栃木の日光東照宮、石川の氣多大社、鎌倉の鶴岡八幡宮など、近年「神社本庁」を離脱する有力神社が急増している。背景には、上納金や人事介入への不満に加え、反社の関与が疑われる土地転がしなど“不祥事の巣窟”と化した神社本庁への反発があるようだ。強い戦前回帰志向とマイノリティへの差別意識を持ち、神聖な境内で憲法改正の署名集めをさせることでも知られる神社本庁。いやしくも“庁”を名乗るこの民間宗教法人の堕落した本質を、小林よしのり氏主宰「ゴー宣道場」の寄稿者で作家の泉美木蘭氏があばく。(メルマガ『小林よしのりライジング』より)
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:泉美木蘭のトンデモ見聞録・第323回「神社本庁と神道政治連盟のこと」

Filed under: ブログ

テルマエ・ロマエ、再び

 知人から教えられたのだが、4/6から6月9日[日] にかけて、パナソニック汐留美術館で「テルマエ展:お風呂でつながる古代ローマと日本」が開催中とのこと。65才以上1100円。 https://thermae-ten.exhibit.jp/  

 公式図録は2750円もするらしいが、HPから入手すると郵送料をとるので、こりゃ会場で購入したほうがいいかも、などと思案中。

 ・・・ なんとググっていたら、この展覧会、1/21まで2か月間、大分県立美術館でやっていたようで。しかも、こっちは入場者先着100名に別府八湯温泉道スパポートを無料配布したらしい。東京のあとは神戸だそうだ。

【番外篇】2024/4/20の、NHK総合「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」でクラウドファンディングを紹介していたのがすばらしくおもしろかった。

 その中で、風呂桶が回るメリーゴーラウンド、温泉で満たされたジェットコースターなどの設備の遊園地で温泉を楽しむ前代未聞の架空動画が、別府市によって配信されたのは平成28年11月だった。

 「再生100万回突破で温泉テーマパーク『湯~園地』を実現する」と長野恭紘別府市長が約束したところ、たった3日で100万回再生を突破。それで無理矢理なんとか公約を実現せざるを得なくなり(しかし公約実現に頑張る政治家なんかどこにいるのか?)、市長の独断放言だったので予算もないことから、さてどうしようかと鳩首協議し、一般から寄附をつのることに。結果最終的に、クラウドファンディングで3400万円弱、寄附・支援で9000万円を調達。2017年に三日間だけだったが「湯~園地」を開催できた。経済効果1億8000万円、ボランティア参加者1200人以上で、町おこしとしては上々だった由(https://jichitai.works/article/details/146)。

 上記の別府でのテルマエ展、柳の下をネラっての第二弾?のようではある。

Filed under: ブログ

イエスの顔?

 2018年に報告があったもの。

https://www.christiantoday.co.jp/articles/26249/20181123/early-depiction-of-jesus-discovered-in-israel.htm

 美術史家のエマ・マーヤン=ファナールEmma Maayan-Fanar博士が、イスラエル南部のネゲブ砂漠にあるシブタ Shivta遺跡で発見した。この遺跡は後2世紀頃の農村跡で、遺跡が発見されたのは1871年と、約150年も前で、遺跡自体はすでに多くの考古学的研究の対象となってきた。

しかし、そこに何世紀にもわたって土に埋もれていたイエスの絵があることは、長い間誰も気付かなかった。彼女がそれに気づいたのは「ちょうど良い角度の光が当たる、ちょうど良い時間に、ちょうど良い場所にいた」からだった。

 人類学的にいって、イエスは現在のイラク系ユダヤ人に一番近く、黒褐色または黒色の縮れ髪、深い茶色の目、オリーブブラウンの肌をし、身長は当時の男性の平均身長の166センチ前後だったはず。それがこれまで西洋人的に描かれてきたのは、事実上、ゼウス(ギリシャ神話の主神)やネプチューン(ローマ神話の海の神)、セラピス(エジプトの男神)の若い頃の姿を模して、王座につく皇帝を描いた絵画が原型になっており、特に長い髪とひげは、ギリシャ・ローマ時代の聖像画から取り入れてきたからである。以下がよく目にするイエス・キリスト像。トリノのシュラウドの影響も受けているだろう。

 以下がシブタ遺跡の件の絵であるが、補正線を入れても不鮮明である。

左が現況で、右が補正線をいれたもの

 上記の画像は、イエス時代のガリラヤで発掘された30歳の男性頭蓋骨から復元されたもの。彼がイエスというわけではないが、有り体に言ってこんな感じだったのかもしれない。ま、刷り込まれてきた印象を打破するにはいいかもだ。https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-35173762

Filed under: ブログ

イタリアのスペッロで皇帝礼拝神殿発見?

 セントルイス大学の歴史学教授ダグラス・ボインDouglas Boin氏がアメリカ考古学協会の年次総会で公表した:発信2024/1/6

 18世紀に劇場から発見された勅令碑文に導かれてボイン教授はウンブリアのスペッロ(Hispellum)にやってきて、地中レーダーを利用して、現代の駐車場の下にある構造物を発掘した。今回発見された神殿は4世紀前半、すなわちコンスタンティヌス1世統治時代に建立されたものとされているようだが、親キリスト教皇帝とされているコンスタンティヌスがスペッロ市民に対し剣闘士競技の許可を与える代わりに、自らの先祖であるフラウィウス家を祀る神殿を建て、彼らを崇拝することを求めたことは、碑文史料から知られているが(この皇帝のダブル、いなトリプルスタンダードが如実ではないか:そもそも彼はローマ国家宗教の最高神官Pontifex maximus職を終生手放さなかった、なのにキリスト教皇帝とされているのは教会側の後付けでなくてなんだろう)、そのため建立された神殿発見が本当だとすると、こりゃすごいことである。

Spelloの地図 左下の⑮が円形闘技場遺跡
The Hispellum rescript (CIL XI, 5265):56×160×5.4cm:碑文面は以下、http://www.edr-edr.it/edr_programmi/res_complex_comune.php?do=book&id_nr=EDR136860&partId=1

 私自身、2012年にスペッロを訪問する機会があり、偶然折しも町おこし的にコンスタンティヌスの1700年祭の展示会をやっていたし、そこの博物館で件の碑文とも対面し、ウンブリア平原を見下ろすリストランテで美味な昼食を堪能したあと、円形闘技場跡も訪れたことがあったので(その手前に現代の競技場もあって紛らわしい)、個人的にもいささか興味はあるのだが、なにぶん今般の報告内容が遺跡の石組みだけなので、現状では私にはそれがなぜ神殿と断定できるのかすら理解できないわけで(他情報から、この丘には聖域や神殿、劇場などの遺物も散在しているようでなおさらだ:https://en.wikipedia.org/wiki/Sanctuary_of_Venus_at_Hispellum。地図には出ていないが、北東の駐車場にはテント形式でドムスの発掘現場も見学できた)、今後の発掘報告待ちというのが正直なところである。

東に面したリストランテのテラス            円形闘技場遺跡

 

Filed under: ブログ