エルコラーノ出土の炭化パピルスから新たに判明した哲学者ゼノンのエピソード

https://www.labrujulaverde.com/en/2025/10/analysis-of-carbonized-papyri-reveals-intimate-details-of-the-life-of-zeno-founder-of-stoicism

 後79年のヴェスビオ火山噴火で埋没した都市のひとつにヘルクラネウム(現エルコラーノ)があるが、そこの「パピルス荘」というかなりお金持ちの邸宅が18世紀に発掘され、その名が与えられているように、その家の図書室から当時の巻子本でパピルス文書が出土し、発掘当時は炭化して手がつけられない状態だったが、徐々に解読され、その中の1書に、文献では今日まで伝承していないエピクロス派哲学者ガダラのフィロデモス(前110年頃ー前30年頃)による『ストア派史』があった(逆に言うと、我らがよく知っているギリシア人やローマ人の著作は見つかっていないという、興味深い事実もある)。
 このたび行われた登録番号P.Herc.1018のパピルス文書断片の調査では、最新鋭の赤外線画像技術であるアクティブサーモグラフィー技術の応用でこれまで不可能だったギリシア文字と炭化した紙の判別が可能となり、従来より10%読める部分が増加した。

登録番号P.Herc.1018のパピルス文書断片

 その中に、ストア派の創始者とされてきたキプロス島のキティオン出身のフェニキア人ゼノン(前335ー263年)についてのエピソードが含まれていて、「新たに読み取られた断片テキストでは、ゼノンの鮮明でニュアンス豊かな肖像を描き出している。すなわち哲学的思索に明け暮れる禁欲主義者、おそらく質素な食生活に起因する虚弱な体質、そして社交的な宴会を避けるほどの孤立主義的な傾向があった。しかしながら、記述の中には彼に批判的で辛辣な論調も見られる」。「この文書はまた、この哲学者がギリシア社会に溶け込むのに苦労した様子を浮き彫りにしている。フェニキア系の彼は、ギリシア語の流暢さに乏しいことで公然と嘲笑された。これは、ギリシア人がギリシア語を話さない外国人に対して抱いていた軽蔑的な態度を反映している」と。

パピルス荘に飾られていたゼノン胸像

 同様な目にマケドニア人のアリストテレスも会っていたらしい。しかし、彼らを小馬鹿にしていたアテナイのギリシア人たちは何も残すことなく歴史の闇の中に消え去り、馬鹿にされていたゼノンやアリストテレスは極東日本の世界史教科書にまでギリシア哲学の著名人として登場している。

 それにつけも、アリストテレスやゼノンは古代ギリシア哲学者とひとくくりにされていて、いかにもギリシア人と思われがちだが、出身は彼らが活動したアテナイではないので、当然その地のギリシア語方言だったアッティカ方言を流暢に操れなかったわけで、思想と言語は必ずしも一致していないという事実はもっと認知されるべきだと私は思うのだ。

 その関連で、外来語を取り込んで自国語で思想を語ることをしてきた翻訳大国の日本は世界的に例外であるという指摘があることも、国際言語と距離を保って同化しちゃう民族的独自性としてもっと注目されていいのではと思わざるを得ない(これは、欧米植民地の知識階級が欧米語経由でしか思想を語れていない現状と比較しての話だし、日本人研究者が凡てその才を発揮しているわけではないことも自明であるが)。

古代におけるギリシア圏での方言地図

 喋るのと読めるのと書くのでは語学の質が格段に違っていると思い込んで断念している語学オンチの私はつい、アリストテレスの著作って、ひょっとしたらアッティカ方言を操れる弟子たちが口述筆記し加筆訂正したものでは、などと空想してしまう。これは私の在職した大学では、かつて欧米出身の著名神父には秘書役の女性がついていて、彼女たちが神父の母国語原稿を日本語に訳して公表していたということからの連想なのだが、さて実際にはどうだったのだろうか。

 通常の日常的会話交流とは異なり、やっぱり、それなりに高度な思想はネイティブ言語でこそひねり出せる技のように思われて仕方がない。もちろん語学の天才という例外は存在しているが。

Filed under: ブログ

コメント 0 件


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Comment *
Name *
Email *
Website

CAPTCHA