ローマ帝国内での「trade」とは

 「貿易」ではないだろう、というのが私が久しく疑問にしてきた翻訳である。

 じっさいググってみると、「貿易(ぼうえき、international trade、trade)とは、ある国(またはそれに準ずる地域)と別の国(同)との間で行われる商品の売買。商品を外国に対して送り出す取引を輸出、外国から導入する取引を輸入という」とあって、だからローマ帝国内での商品流通を「貿易」と訳すなら、訳者の意識の中にローマ帝国がいわゆる一国構成という理解ではなく、支配と従属の多民族連合国家という認識を下敷きにしているというべきだろう、というのが私の立論の根拠なのであって、実際「帝国」の定義は「自国の国境を越えて多数・広大な領土民族を強大な軍事力を背景に支配する国家軍事力で広大な領域を支配している国や侵略主義的な大国」となっているようで、私的に言うと、そうなんですねと翻訳者に念押ししたくなる野田が、実際には翻訳者は帝国を一国と捉えているに違いないのである。

 じゃあ、ローマ帝国を一国と理解した場合、どう訳せばいいのだろうか。これも難問である。

Filed under: ブログ

コメント 0 件


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Comment *
Name *
Email *
Website

CAPTCHA