月: 2025年9月

ローマ帝国内での「trade」とは

 「貿易」ではないだろう、というのが私が久しく疑問にしてきた翻訳である。

 じっさいググってみると、「貿易(ぼうえき、international trade、trade)とは、ある国(またはそれに準ずる地域)と別の国(同)との間で行われる商品の売買。商品を外国に対して送り出す取引を輸出、外国から導入する取引を輸入という」とあって、だからローマ帝国内での商品流通を「貿易」と訳すなら、訳者の意識の中にローマ帝国がいわゆる一国構成という理解ではなく、支配と従属の多民族連合国家という認識を下敷きにしているというべきだろう、というのが私の立論の根拠なのであって、実際「帝国」の定義は「自国の国境を越えて多数・広大な領土民族を強大な軍事力を背景に支配する国家軍事力で広大な領域を支配している国や侵略主義的な大国」となっているようで、私的に言うと、そうなんですねと翻訳者に念押ししたくなる野田が、実際には翻訳者は帝国を一国と捉えているに違いないのである。

 じゃあ、ローマ帝国を一国と理解した場合、どう訳せばいいのだろうか。これも難問である。

Filed under: ブログ

中国による北極海回りのコンテナ航路開拓

毎日新聞 2025/9/29:https://mainichi.jp/articles/20250927/k00/00m/030/131000c?utm_source=article&utm_medium=email&utm_campaign=mailasa&utm_content=20250928

「中国が「北極海航路」で欧州向けコンテナ輸送開始 地政学リスク回避」

 既存のスエズ運河経由より半分以下の日数でヨーロッパに到達できるので、地球温暖化を視野に入れると、絶滅危惧種のシロクマ君には申し訳ないが、将来性ある航路開拓かもしれない。これは一人中国のみならず日本もアメリカも試すに値する航路のように、私には思える。というより以前から注目されていたらしい(https://ene-fro.com/article/ef206_a1/)。しかし、インド洋での海賊の代わりに、中国にとってはそうでないにしても、ロシアの脅威の影響が大なのが、友好国でない諸国には問題となるだろう。だから、アメリカ寄りでの航路も当然視野に入ってくるわけだ。

 トランプのグリーンランド自国化案も案外この視点からの対抗的構想なのかもしれないな。だが米欧間には両者をまたぐ大西洋があるので、迫力としてはかなり劣るが。

Filed under: ブログ

書き変えられ続ける歴史

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/38934?utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_campaign=20250921

 19世紀的史実実証主義の歴史叙述は、ともすると無味乾燥になりがちだが、それに対して、史実と物語を加味した、いわば自称歴史家の手になる正史から落ちこぼれてきた庶民感覚を拾い上げようという営みを主張しているようだ。私の持論とも通底しているようで、興味深い。

 というか、小さな事例を積みあげてゆく営みそのものは歴史学の提要ともいえるが、そこでいわゆる英雄の歴史ではなく、庶民の目を軸に状況を見直そうというわけだ。古代ローマ史の場合、庶民史の史資料は断片的な墓銘碑などに含有されている。それが当時の著名歴史叙述には触れられていない事実の宝庫なのである。

Filed under: ブログ

ああ、切りがない:トイレ研究

 どこかで読んだ論文の註に出版予定とされていて、しかし調べたらまだ出版されてなくて、いつの間にか失念していた論文集が、出版されていた。

Ed.by G.Jansen, A.O.Koloski-Ostrow, R.Neudecker, Sixty-Six Toilets and Urinals in the Ancient City of Rome: Sanitary, Urbanistic, and Social Agency, Peeters, Leuven, 2024, Pp.334.

 現在のレートで郵送費を含めて2万円を超えるのだが、この論文集はテーマ的にローマ市がらみの66箇所のトイレ関係遺跡に触れ(目次を見るとそのほとんどを私は実見していて、その点で安堵した)、全体で40弱の論文からなっているし、その中に常々これまで私が注目していた遺跡も含まれていたとなると、薄給の年金生活者とはいえ購入せざるを得ないわけで、嬉しい反面、リタイア後で研究費がない現状をついかこちたくもなる。

 目次をみて目に飛び込んできたのは「19-21. Urinals of the Colosseum (pp. 61-66) 」で、筆者はElisa Cella と Gemma Jansen。冒頭の19-21はトイレ遺跡の番号なので、コロッセウムには3箇所トイレ遺跡があるというわけなのだろう。実は私はこれまで、五万人内外の収容者数を誇るこの建造物にトイレがないわけはない、という観点から、観光客が見ることができる箇所は繰り返し見て探してきたし、地下構造のツアーにも参加してきたが、いわゆるローマ式トイレ構造を見つけることができず(壁に沿ってコの字型に掘られた溝の部屋は幾つかあった)、中世から現代までの長い歴史の間に古代ローマ時代のトイレ設備は解体されてしまったのでは、との仮説をたてざるを得なかった。その際、思いついていたのは、たしか南仏のニームの円形闘技場(ここにトイレ構造があったことは、某論文で触れられている)の通路の内縁の壁沿いに、おそらく男性の立ちション用の簡易便器(2021/3/8公表のオスティアのI.xvii.2の「ミトラスの浴場」Terme del Mitra のそれを長く拡大した感じ)を目視した記憶があるのだが、それと同じものがコロッセオにもあったのでは、そしてそれが後の時代に取り外されてしまい、だから今探してもみあたらないのでは、というわけである。

左:こういう湾曲の通路の壁沿いにあった   右:オスティアの立ちション・トイレ

 この仮説、チン説がこの論文集ではどのように扱われているか、それだけでも興味あるのであるが、ただ割り当てられているページ数は6ページに過ぎないので、そう期待はできないかもではあるが、しかし・・・。というわけで発注したのである。到着は来月中旬のようだが、さてその結果は投資額に見合うものであってほしい。届くのが楽しみだなあ。

Filed under: ブログ

今回のイスラエルのハマス攻撃不発をめぐって

 あれ、これまでと違ったなと思っていたら、例の田中宇氏がまたまた角度のある情報をアップした。

 「世界を敵に回すイスラエルの策 」(https://tanakanews.com/

 以前紹介した彼の「ウクライナが親露に転向して終戦する」のほうは、現段階では空鉄砲だったようであるが。

Filed under: ブログ

見捨てた社会に不満を言うのはおかしいのだが

 問題を抱えている社会にグチをこぼしたくなるのは人間のサガというものだが、自分の足元でくすぶっている諸問題の解決をしないで付帯状況にあれこれ言うのはお門違いといいたくなる、そんな私はおかしいのだろうか。

  私は20年以上も前から、授業で「地政学的にみて、好むと好まざるとに関わらず、これから中国の存在が顕著になるはずで(その意味でこれまでのアメリカ追従のほうがおかしいと言うべき)、彼らが一億人といわず、その10分の1でも国策で我が国に移住してくれば、それだけで我が国は牛耳られ、あれよあれよという間に属国化するだろう」と述べていた。数字は私の山勘にすぎなかったのだが、なぜかそのようにそれが現実化しつつあるようだ。

◎2025/9/9「日本へ「1億人の中国人難民」流入は「2026年6月」か? 中国で始まる「失われた100年」で大増税により失業する2億5千万人」(https://www.mag2.com/p/news/655359?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000001_tue&utm_campaign=mag_W000000001_20250909#google_vignette

◎9/11「〈在日中国人の増加は想像以上〉ついに和歌山県の人口とほぼ匹敵!「日本の盲点」を直視し、国を守れ」(https://wedge.ismedia.jp/articles/-/38817?page=1)

 たかだか100万にも満たない和歌山県民分の中国人人口でおたついているようでは、どうしようもない。

 彼らの移住は基本的には本国の不安定さによるものであるが、移住先には人口減という弱みがあって、移住先の住民がやりたくない3K作業どころか、国の基幹産業であるはずの農業や産業に補完人材として不可欠化してきているのだから、救いようがないわけだ。そこで「根本原因は人口減なので、産めよ増やせよ」と言おうものなら、かつての主婦連よろしく袋だたきにされる御時世なのである。

 一方で、あの石破が何もできずに退陣するようなどうしようもない政治状況を国民は本当にどう考えているのか、私には不可解でさえある。石破下ろしの方向で47都道府県の地方票が動いてたとなると、もう何をか言わんやだ。構造的に自民党には庶民感覚をすくい取る力量もなくなって既存の利害関係者が相も変わらず利権がらみで巣くっているということだから,変わりようもないわけで。

◎2025/9/8「「自民党は断末魔の苦しみにある」 石破辞任を海外メディアはこう報じた」(https://courrier.jp/news/archives/413154/?utm_source=daily+item+paid+announce&utm_medium=email&utm_content=editors-choice-413154&utm_campaign=2025-09-09-16318&courrier_mail_session_id=16318

◎9/8「石破さん、あまりにも無責任でしたね。呆れる他ない「突然の辞任」でますます加速する日本の衰退スピード」(https://www.mag2.com/p/news/655342?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000001_tue&utm_campaign=mag_W000000001_20250909#google_vignette

◎9/11「石破“名ばかり総裁”茂の恨み節が炸裂。首相の退陣会見で露呈した「国民の生活無視」という自民の本質」(https://www.mag2.com/p/news/655533

◎9/13「石破首相の謎」(https://mainichi.jp/editors_picks/?utm_source=top&utm_medium=email&utm_campaign=maileditors_picks&utm_content=20250913

 実は私は今、マンションの長期修繕検討委員会委員の重責を担わされている、といっても立候補でなくくじ引きでなのだから、不甲斐ない。で、遅ればせながらにわか勉強で、以下を購入。

 『エコノミスト』2025/9/9号「特集:マンション管理の大問題」

そうこうしてたら、Eニュースに以下がヒットした。

2025/7/1「「家賃2.5倍」板橋区マンション騒動が示す、中国人オーナー増加の現実 突然の「大幅値上げ」にどう対応すべきか【弁護士解説】」(https://news.yahoo.co.jp/articles/ffd102fdafce91d1d89d96aaf05f250d9936f7d6

 ま、我がマンションは賃貸ではないけれど、一部家主がそうしてたら、管理費未納なんて事態も生じてたりしかねないわけで、深入りすればするほど不愉快なことになりそうなのであ〜る。

Filed under: ブログ

聖書もデジタル時代に:ドイツで神学生大幅減少

クリスチャン・トゥデイ:

2025年9月5日「2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る」https://www.christiantoday.co.jp/articles/35123/20250905/digital-bible-distribution-outstrips-print-worldwide.htm

◎一方で、2025年8月13日「ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に」https://www.christiantoday.co.jp/articles/35050/20250813/theology-students-drop-by-a-third-in-germany.htm

Filed under: ブログ

広島市医師会看護専門学校が閉校へ

https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/704892?utm_source=mail&utm_medium=letter_asa&utm_campaign=letter_asa

 私の知人がここの夜間コース(定員40名)に勤めていて、夜間の募集停止時に辞職した経緯がある。今回の報道は全日制(定員40名)のほうで、いずれも准看護科だが、次いで看護科も廃止する由。

 2018年以降、入学者が激減して定員割れが続いて赤字経営だったらしい。

 これで広島県内の准看護師養成校は、安佐の一校のみとなる。

  我が老後を考えると、いささか心許なくなるのだが・・・

Filed under: ブログ

世の中、不用なサプリメントだらけのような

 テレビのCMでサプリメントの宣伝があふれているが(昔はこんなことなかったような:スポンサー獲得のためCMへの規制が緩くなったのであろう)、そんなに効きかないからの洪水のような気がしてならない。効きがよければその製品に集中するはずだからである。そもそもサプリメントは薬ではないのだし、値段もあってなきがごとしの投げ売り状態である。消費者をだまくらかして一儲けしようという魂胆にしか思えないのだ。

 それでも買う消費者がいるわけで、個人差あると考えて、たぶん皆さんダメ元で試しているのだろうと思うが(あ、私もそうだった)、だからメーカーも一回目は送料込みの廉価で、だけど継続すればお得ですよと罠を仕掛けてくる。特に人口の多い我が年代が集中的に販路のターゲットになっているのは明らかである。

 現代は科学的な時代だとはいわれているが、ことサプリメントに関しては相変わらず根拠のない信仰なのだ。「なにせ◎◎では老舗の△△さんですから」とはご登場されてる使用者代表とされているサクラの言だが、私の場合一粒を二倍にしたところでなんの改善にも繫がらなかったぞ、ぜーーんぶ小便から出るのだろうと言ったら、妻は吸収されないからそうはならない、と宣う。どうりで私の腹部が太ってくるわけだ、効能書き通りの患部にいかなくて、なぜかすべて腹部に溜まっちゃっているのだろうよ、と腹だたしいことこの上なし。

 挙げ句、どっかの最大手の会長が自社製品では効かないのを知っていてだろうか、海外からサプリメント取り寄せて捜索を受けて職を辞したニュースがタイムリーに飛び込んできた。こういうのって、李下に冠を正さず、いやさ、言うに落ちず語るに落ちる、紺屋の白袴、だよね。

 でも、なんだか今回のニュース、陰謀臭いなあ。裏はないのかなあ。と思っていたらやっぱりね。https://www.mag2.com/p/news/654842

Filed under: ブログ

訃報:田川建三

 私信ではすでに8月中旬に周囲に連絡していた件だが、今回ブログを点検していて、ライバルの訃報は情報アップしていたので、こりゃ不公平だということで遅ればせながら掲載することにした。(^^ゞ

 享年89歳。新約聖書概論を出す出すと言っておりながら、いつまでも出ないうちに、前振りもなく沈黙が続き、HPの更新もなかったので、こりゃ危ういかもと思っていたら、今年の2月に死亡していたと今回出版社が公表した。

 私的には、『原始キリスト教史の一断面:福音書文学の成立』勁草書房、1968年のマルコ福音書解釈にぞっこん参ってその後の著作をフォローし続けはしたが、しかしライバルの研究者たちに対するあくなき罵詈雑言の洪水には辟易して、ぶ厚い書籍もそれがなければページ数半減だよねと悪態をつきたくもなった、とんでもない一代の異端児。私も及ばずといえども爪のアカでも飲んで真似したいと思ったものだが、足元にも及ばす。

Filed under: ブログ