ローマ、Tuscus通りの邸宅発見

 イタリア在住のFさんから最近の発掘報告が入ってきたので、本人了解のもと、内容を一部付加修正して転写いたします。

                       ↑vicus Tuscus

本日は、パラティーノ丘での共和政末期のドムス発見のニュースが 12日にイタリアを騒がせ、続く13日~15日に開催された「Convegno internazionale di studi | Ninfei antichi e moderni a Roma e nel Lazio – Curia Iulia, 13-15 Dicembre 2023」の2日目(14日)に、さらなるその詳細が Parco archeologico del ColosseoのRoberta Alteri女史によって発表された ことのご報告です。

 13日にローマ・ガラスの大家ルチア・サグイ先生から、この会議について連絡をいただきました( https://roma.corriere.it/notizie/cronaca/23_dicembre_12/archeologia-ricca-domus-romana-scoperta-tra-il-foro-e-il-palatino-sangiuliano-nuovo-tesoro-della-romanita-9dfe2da9-27bf-4b24-81ae-68cda3356xlk.shtml)。皆様にすぐにご連絡をと存じましたが、この会議はYoutubeでストリーミング配信され、Roberta Alteri女史の発表を含む3日間の発表と質疑応答が録画されることがわかりましたので事後報告とさせていただきました。

 なお、Alteri女史の発表につきましては下記のURLの18~49分あたり、その質疑応答は3時間30分以降にあたります(https://www.youtube.com/live/k_iCHG4MD3Y?si=VQBT4LTjR4hf0byx)。 12月14日 9:50-10:10 Roberta Alteri (Parco archeologico del Colosseo) La scoperta della domus tardo repubblicana del vicus Tuscus. Architettura e decorazione a mosaico di un nuovo specus aestivus

概要:ティベリス川沿いの港とフォルム・ロマヌムを結ぶ商業道路Vicus Tuscusに並ぶアグリッパが建造した倉庫群Horrea Agrippianaの背後にあたるフォルムの斜面で、前2世紀後半から前1世紀末にかけて少なくとも3段階に分けて建てられた数階建てのドムスが今年9月に発見された(この区域自体は 2018年から発掘調査が開始)。

 吹き抜けの庭を取り囲むように配置されたドムスは、まだ発掘調査中だが、とりわけ前2世紀の最後の数十年間に建造された 、洞窟を模した夏の宴席用pecus aestivusの部屋がセンセーショナルな発見となっている。すなわち、この部屋の東壁、高さ約5m、幅約5.60mの全面が、 «rustico»(田舎風)と呼ばれるモザイク(貝殻、エジプシャン・ブルーの テッセラ、ガラス、白大理石や様々な石の破片を使用)で覆われ、さらにその壁面から水が流れ落ちたり、吹き出したりしていた可能性が、何本もの水道管が埋め込まれていた痕跡から報告された。田舎風モザイクの装飾主題は、半月状のルネッタにみる景観図と、その下の建築的装飾からなる。景観図では、帆を張った大きな船や小型船2艘が航行し、魚が泳ぐ海を見下ろす城壁に囲まれた都市が、列柱、門、塔(内1つは灯台か)、大きな公共建築物など共に描かれている。また、都市の背後にはトラバーチン(tartari di travertino)で模造された崖(?)が、向かって左端には牧歌的な風景が描かれ、家畜の中に立つ唯一の人物像もみられる(海岸沿いの都市の表現は、ドムスの所有者、元老院議員階級の貴族による戦争的征服を暗示か)。

 開催者の一人であるAlfonsina Russaが「パラティーノ丘は発掘しつくされてもう何も出てこないといわれていましたが、このような素晴らしい、しかも共和政末期のドムスが発見されるんです」とおっしゃっていましたが、本当に今回の発見には全身の血が湧きました。ポンペイをはじめ、水にかかわる壁面に田舎風モザイクが施され、その中にガラスの破片やテッセラが光るのは目にしてきましたが、「モザイク・ガラス」または「大理石を模したガラス製」の円盤(半球?)が模様の一つとして貼られていた事例ははじめて目にしました。 また、カタコンベの壁面に円盤型のVetri doratiやガラスを貼る発想は、共和政末期のこのようなモザイクに遡るのかもしれないと、ぼんやり思いました。 さらに、サグイ先生のコメント(壁面装飾にあわせた形状加工されたガラスのモザイクは近くに工房がないとできない。この事は、一般にストラボンの記述に基づきアウグストゥス帝時代からガラス製造が始まったと言われる都ローマ で、1世紀近くも前にガラス製造が始まっていたことを示す)など、ローマ・ ガラス研究者の端くれとして、まだ高揚した気分がおさまりません。

 この他にもこの会議の詳細につきましては、下記URLをご参照ください。プログラムも掲載されています(Convegno internazionale di studi | Ninfei antichi e moderni a Roma e nel Lazio – Curia Iulia, 13-15 Dicembre 2023 – Parco archeologico del Colosseo)。

 ところで、このNinfei会議を追うことで、10月にH先生やO先生と拝見したエルコラーノの北西小浴場(エルコラーノの調査申請では「パピルス荘の浴場 」と指定しないと、「郊外浴場」と紛らわしいそうですが)の天井部が、洞窟を模した偽鍾乳石装飾が施されていたことから、本当に「浴場」だったのか、むしろ「Ninfeo」の一種ではなかったのか、などと疑問が湧いてきました。もっともNinfeoについてよくご存知のエルコラーノの方々が浴場と解釈されたのですからその通りだと思いますが、いずれにしましてもNinfeoや模倣洞窟への嗜好を知る上でもこの会議の内容は重要だと思いますので、また、アーチ構造を専門とされるO先生には興味深い発表も多いのではと僭越ながら思いましたので、是非お時間のある時にみていただき、ご教授いただけたらと存じます 。   なお、この国際会議は昨年から12月に行うようになったそうで、来年も「ローマ時代の商業・生産空間spazi produttivi e commerciali di epoca romana」をテーマに発表を募るそうです。

【補遺】以下も参照:http://www.thehistoryblog.com/archives/date/2023/12/14

Filed under: ブログ

コメント 0 件


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Comment *
Name *
Email *
Website

CAPTCHA