殉教者と北アフリカ – 4. 註

  1.  拙稿「紀元3世紀初頭北アフリカにおける家族問題の一断面一一「ペルペトゥアとフェリキタスの殉教者行伝」を素材として一一」山代宏道編『西洋の歴史叙述にみる「危機」の諸相 平成9~11年度科学研究費補助金基盤研究(A)(2)研究成果中間報告書』1999年、79~103ページ。そこで検討課題として9点を列挙しあわせて当座の私見を提示しておいたが、R.S.Kraemer and S.L.Lander, Perpetua and Felicitas, in: Ed. by P.F.Esler, The Early Christian World, vol.2, London & New York, 2000, pp.1048-1068の挑戦的な論考に最近接し、再検討の必要を感じている。
  2.  Joyce E.Salisbury, Perpetuaユs Passion. The Death and Memory of a Young Roman Woman, New York/London, 1997, Pp.228, esp., Chap.2 :Carthage, pp.33-57.
  3.  Salisbury, pp.44-5は、殉教者伝ギリシア語訳記載のThuburbo Minus=現代のTebourba(カルタゴから南へ50キロメートル)の可能性を、限定付きながら示唆する。確かに手記中にいささか気になる文言がある(v.1 :「私の父が都市からde civitateやって来ました」)。このcivitasがカルタゴ以外の家族の居住地、たとえばThuburbo Minusを意味しているのか、それとも未決囚収容施設がたとえば公共広場付近=ビュルサの丘にあって、下町からそこに登ってきたのか、また監獄が市域外にありカルタゴ市内からやってきたことを意味しているのか、明確に断定できない。
  4.  Salisbury は、第1章で典型的ローマ婦人像を描き、それとペルペトゥアを同一視する傾向にある。彼女へのローマ的影響を全否定するつもりはないが、その論じかたは短絡的印象が強く納得しがたい。
  5.  Vergilius, Aeneis, IV.393-V.7 : 泉井久之助訳『アエネーイス』上、岩波文庫、1976年、241~271ページ。カルタゴ史については最近、栗田伸子氏の明晰なまとめがあり、学ぶところが多かった。「アフリカの古代都市ーーカルタゴ」『岩波講座世界歴史』4、1998年、137~164ページ ;「ローマ支配の拡大と北アフリカ」歴史学研究会編『地中海世界史』1、青木書店、2000年、148~176ページ。以下も参照に価する。高橋秀「地中海世界のローマ化と都市化 1 アフリカの場合」『岩波講座世界歴史』2、1969年、422~441ページ。;長谷川博隆『カルタゴ人の世界』筑摩書房、1991年;B・コルベ=ファルヌー(石川勝二訳)『ポエニ戦争』文庫クセジュ、白水社、1999年(原著1967年)。
  6.  D.Soren et al., Carthage. Uncovering the Mysteries and Splendors of Ancient Tunisia, New York, 1990, p.148.
  7.  N.Davis, Carthage and Her Remains, London, 1985(1861) ; K.M.Dunbabin, Mosaics of the Greek and Roman World, Cambridge UP., 1999, pp.101-103. ローマ時代のものは多数あるが1冊だけ挙げておく。Photos Andr・Martin, Textes de Georges Fradier, Mosaiques romaines de Tunisie, Tunis, 1994.
  8.  楠田直樹『カルタゴ史研究序説』青山社、1997年、第2章は、この件に関して「カルタゴは、・・・フェニキア固有の伝統をそのまま受け継いだのではなく、西地中海世界の土着のさまざまな文化をその中に具現しながら、取り入れているし、よかれと思えるものは独自の文化の中に組み込んでいったと思われる。その面では文化的に応用力のある柔軟な文化であった」(47ページ)とあくまで慎重である。なお、最近ようやく翻訳が出たA・アマン(東丸恭子訳)『アウグスティヌス時代の日常生活』上、リトン、2001年(Adalbert Hamman, La vie quotidienne en Afrique du nord au temps de Saint Augustin, Paris, 1979)、第1章の叙述はその複雑な交錯を見事に表現していて、必読の書。
  9.  Herodotos, Historiae, IV.196 : 松平千秋訳『歴史』中、岩波文庫、1972年、110ページ。
  10.  Plutarchos, Moralia, X, Praecepta Gerendae Reipublicae,(799) D, in : Loeb, vol.321, 1949(1927), pp.164-5.
  11.  Plutarchos, Vitae Parallelae,CG, xi.1-2 : 河野與一訳「ガイウス・グラックス」『プルターク英雄伝』10、岩波文庫、1956(1991)年、105ページ ; Appianos, VIII.136 in : Loeb, vol.1, 1928(1912), pp.644sqq.
  12.  Tertullianus, Pall., i.2 : 土岐正策訳「パッリウムについて」『キリスト教教父著作集』13、教文館、1987年、142ページ。
  13.  その拡張状況の一端は以下の文献図版を参照のこと。Winfried Elliger, Karthago.Stadt der Punier, R嗄er, Christen, Stuttgart/Berlin/K嗟n, 1990, S.20, Abb.6.
  14.  J.H.Humphrey, Roman Circuses:Arenas for Chariot Racing, London, 1986, pp.296-306. ローマの大競技場Circo Maxmimoとシリアのアンティオケイアの後では、知られている最大規模のもの。
  15.  後145年頃開始、後162年完成。F.Yeg殕, Baths and Bathing in Classical Antiquity, New York, 1992, pp.192-196.
  16.  水源にニンフェウムが建築され今日でも残っている ; cf., Texte de Fabienne Ferjaoui-Weber, Carthage : le Parc des thermes dユAntonin, Tunis, 1994, p.56. Shaw, Environment and Society in Roman North Africa, Vermont (USA), 1995, p.67は、これを後150~160年代建設とする。
  17.  この神々についてはさしあたり以下を参照。M.LeGlay, Saturne Africain : Monuments, Tome 1, Afrique proconsulaire, Paris, 1961 ; G.H.Halsberghe, Le culte de Dea Caelestis, in:ANRW, II/17-4, Berlin/New York, 1984, S.2203-2223.
  18.  以上、J.B.Rives, Religion and Authority in Roman Carthage from Augustus to Constantine, Oxford, 1995, p.65f.,161f.参照。
  19.  フラウィウス・ヨセフスのDe Bello Judaico, II.383におけるアグリッパ演説中の言葉(秦剛平訳『ユダヤ戦記I』ちくま学芸文庫、2002年、348ページ)。大プリニウスは、繙種量1に対して150倍の収穫が見込めると報告をしている(HN, XV.iii : 中野定雄他訳『博物誌』2、雄山閣、1986年、775ページ)。地中海世界での通例は繙種量1に対して4ないし5であった。ギリシア人ストラボンも、リビア=北アフリカは年に2度収穫の秋を持ち、240倍の収穫があるともいっている(XVII.xi:C831 : 飯尾都人訳『ギリシア・ローマ世界地誌』2、龍渓書舎、1994年、620ページ)。
  20.  Cf., Soren, pp.174-5. ただし典拠明示なし。De ordine, I.6 と思われる。清水正照訳『秩序』第1巻第3章第6節(『アウグスティヌス著作集』第1巻、教文館、1979年、218ページ)参照。
  21.  Confessio, III.i.1 ; 山田晶訳『告白』『世界の名著』14、中央公論社、1978年、106ページ。「サルタゴ」Sartagoは「カルタゴ」にかけた語呂遊び。
  22.  =Deino-krates :「特別に力強い者」の意(vii.1)。cf., Hrsg. von H.J.Dahm, Lateinische M較tyrenakten und M較tyrerbriefe, M殤ster, Bd.2, 1986, S.46-7.
  23.  「神により与えられし者」の意 : Confessio, IX.vi, xii。宮谷宣史『アウグスティヌス』『人類の知的遺産』15、講談社、1981年、46ページ。フェニキア語だと「パーリュアトン」=「バアルが彼を贈った」となる由。G・ヘルム(関楠生訳)『フェニキア人』河出書房新社、1976年、424ページ。
  24.  Cf., Salisbury, pp.46-49に依拠。ただし彼女は、Eds. by S.A.Stephen and J.J.Winkler, Ancient Greek Novels:The Fragments, Princeton,1995に依拠。
  25.  Metamorphoses ;呉茂一訳『黄金のろば』上巻、岩波文庫、1956年 ; 呉・国原吉之介訳、下巻、1957年。
  26.  P.G.Walsh, Lucius Madaurensis, Phoenix, 12, 1968, pp.151-153 ; V.Schmidt, Readtionen auf das Christentum in den METAMORPHOSES des Apuleius, Vigiliae Christianae, 51, 1997, pp.51-71 ; V. Hunink, Apuleius, Pudentilla, and Christianity, Vigiliae Christinanae, 54, 2000, pp.80-94.
  27.  古代イスラエルの比較宗教学的知見としては、永橋卓介『ヤハウェ信仰以前』国文社、1969年、197~200頁。同『イスラエル宗教の異教的背景』基督教教程叢書第十三編、日獨書院、1935年は、今日でも読み応えがある。考古学的知見については、『史艸』に佐藤育子氏の一連の論文がある。「カルタゴ史に関する史料」第26号、1985年、57~66ページ; 「カルタゴ史に関する史料ーーギリシア・ラテン語文献の資料の分析を中心にしてーー」第29号、1988年、64~74ページ ; 「碑文史料にみられるカルタゴの政務職について」第33号、1992年、11~43ページ; 「カルタゴにおける幼児犠牲ーーその現状と課題をめぐってーー」第35号、1994年、246~263ページ。なお一般向けは別にして、森健一「カルタゴの幼児犠牲ーー史料分析を中心にーー」『COMMENTARII』(上智大学文学部史学科豊田ゼミ紀要)第5号、1994年、28~45ページ参照。これは、S.Brown, Late Carthaginian Child Sacri゙ce and Sacri゙cal Monuments in their Mediterranean Context, Shef゙eld, 1991の紹介。
  28.  Apol., ix.2-4 : 金井寿男訳『護教論』水府出版、1984年、37ページ。
  29.  Octavius, xxx.2-3 : 翻訳は1992年度上智大学大学院提出の五十嵐千華の修士論文『ミヌキウス=フェリックス「オクタヴィウス」についてーー執筆意図に関する一考察ーー』の「別冊全訳」36ページによる。なお、修論要旨は同題目での『上智史学』第38号、1993年、174~185ページ参照。
  30.  それについては、cf., J.S.Reid, Human Sacri゙ces at Rome and Other Notes on Roman Religion, JRS, 2, 1912, pp.34-52.
  31.  Cf., T.P.Wiseman, Remus:A Roman Myth, Cambridge UP., 1995, pp.117-125.
  32.  Plinius, NH, XXVIII.12 : 『博物誌』3、1162ページ。
  33.  ただしプルタルコスは、それを前226年の対ガリア戦時のこととしている。『英雄伝』「マルケルス」3 ; idem, Quaestiones Romanae, 83 ; Loeb, vol.305, 1936, p.124ff.
  34.  HE, VII.x.4-9 : 秦剛平訳『教会史』3、山本書店、1988年、21~22ページ。またエウセビオス『福音の準備』(Praeparatio Evangelica, I.x.42-43)に、前13~12世紀のフェニキア人サンクニアトンSanchuniathonの一文が、後1~2世紀前半のビブロスのフィロンPhilonの『ユダヤ人の歴史』のギリシア語訳から転載されている(エウセビオスの同時代人の新プラトン哲学者ティロスのポルフュリオスPorphyriosにも転載ありと)。「古代人の習慣として、都市の指導者や国民にとって重大な危機が生じたとき、全体の破滅を免れるために、彼らの子供たちのうち最愛の者を復讐の悪霊たちへの贖いのため犠牲として引き渡した。引き渡された者たちは秘儀の犠牲となった。こうして、フェニキア人がエルスElusーー彼はその国の王だった、そして結局、彼の死後、星のサトゥルヌスとして神格化されたーーと呼ぶクロノスは、Anobretという国の一人のニンフによって、一人の息子を得たが、彼らはその息子をIedud、唯一得られた者、と呼んだ。そして今でもフェニキア人の中ではそう呼ばれている。そして、戦争で極めて大きな危険が国家を襲ったとき、彼は彼の息子を王の衣装で着飾らせ、祭壇を用意し、犠牲に捧げた」と(Die Praeparatio Evangelica, I, Hrsg. von Karl Mras, 2.bearb. Aufl. Hrsg. vonヅouard Des Places, in:GCS, Eusebius Werke, Bd.8/1, Berlin, 1982, S.51 ; Transl. by Edwin Hamilton Gifford, Preparation for the Gospel, Part.1, Oxford, 1903, Michigan, 1981, p.45 (ただし、ここでの章節番号は、I.x.40a-d)。アウグスティヌスも、前1世紀のウァッロ情報として、人身供犠について簡単な証言を残している(Augustinus, de Civitate Dei,VII.xix, xxvi : 茂泉昭男・野町啓訳『神の国』(2)『アウグスティヌス著作集』12、教文館、1982年、123、140ページ)。キリスト教側は護教的見地からもこういった事例の収集に余念がなかったようだ。
  35.  拙著『キリスト教の興隆とローマ帝国』南窓社、1994年、146~7ページ参照。
  36.  類似例に、後4世紀初頭のキリスト教大迫害直前のエピソードで、ラクタンティウス(Div.Inst. IV.xxvii.4-5 ; Mort.Pers. x.1-4)の証言がある。ただしそこでは「人間」ではなく「犠牲獣」となっている。拙稿「『大迫害』直前のローマ帝国とキリスト教ーーラクタンティウス史料を中心としてーー」『美作女子大学研究紀要』第12号、1979年、15~29ページ参照。
  37.  SHA, Vita Aurel., xx.7 ; Loeb, vol.263, 1932, p.232. ただし、人身供犠は「悪帝」へのレッテルともなった点を付言する必要がある。cf., J.Rives, Human Sacri゙ce among Pagans and Christians, JRS, 85, 1995, p.79, n.67.
  38.  Cf., A.Futrell, Blood in the Arena:The Spectacle of Roman Power, U. of Texas Press, 1997, Chap.5.
  39.  この2事例については、S.Raven, Rome in Africa, New York, 1993, p.64, 225.
  40.  ルーキアーノス『ペレグリーノスの昇天』(高津春繁訳『遊女の対話他三篇』岩波文庫、1961年)参照。彼はサモサタ出身の後2世紀半ばの人だったので、ペルペトゥアがこのギリシア語風刺作家の作品を読んだ可能性もある。キリスト教徒を鋭く揶揄した箇所があり、新興宗教への傾倒の無意味さを諭そうと、父親など読むことを勧めたかもしれない。ペレグリーノスは2世紀の実在の人物。
  41.  Ad martyras, iv.4-9 : 佐藤吉昭訳「殉教者たちへ」上智大学中世思想研究所監訳・監修『中世思想原典集成 4 初期ラテン教父』平凡社、1999年、107~8ページ ; cf., de Spect.,104 .